2022 Fiscal Year Annual Research Report
リプログラマブル動物卵巣を用いた卵巣胎児性癌発生モデルの開発、発病トリガーの解明
Project/Area Number |
20K18169
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
葉山 智工 横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (70819903)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 卵巣胚細胞性腫瘍 / 発癌 / リプログラミング / モデル動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の研究実施計画に沿って詳述する。 ・胎児性癌の発生原因は卵巣組織内の不適切なリプログラミングである証明:モデル動物内にこの腫瘍を発病させる実験に成功したので、さまざまな切り口で腫瘍発生を観察した。生殖細胞が腫瘍化する瞬間をモデル動物臓器内で前方視的に捉えて、胎児性癌の発生原因と、不適切な卵巣組織内でのリプログラミングの関係を示唆できた。 ・胎児性癌細胞の発癌初期の腫瘍形成の場“ニッチ(ゆりかご)”の解明:モデル動物で遺伝学的トレースマーカーを用いて経時的に卵巣組織内で生殖細胞が原因となるのかが明らかにされた。メカニズムの解明を成し得た。 ・胎児性癌の腫瘍形成ニッチでの遺伝子発現変化とエピジェネティック変化の解明:発癌前の組織と発癌後の組織の遺伝子発現を網羅的に解析することにより、発癌のキーとなる遺伝子群は明らかにされた。しかし、残念ながら完全にキーとなる遺伝子は単離されなかったが、遺伝子群に関する示唆を得た。 ・ヒト胎児性癌患者さん培養細胞での後方視的検証とマーカー候補探索:ヒト胎児性癌培養細胞とげっ歯類モデルの遺伝子発現比較を行い発癌現象の高い類似性が、明らかにされた。上記までの成果で原著論文を執筆、投稿中である。 ・抗がん剤の効果を調べる胎児性癌ラットモデルの作成:ヒト癌と同様に転移や病状の評価が可能なラットモデルで発症させたラット個体を用いて胎児性癌の原発巣・転移巣に対する抗がん剤の効果を調べる応用をすすめる予定であったが、動物実験の制限の影響もあり未達成であった。今後の課題とする。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] High spontaneous abortions in ICSI pregnancies using fertility-preserving frozen sperm in patients with testicular germ cell tumor (TGCT)2022
Author(s)
Haru Hamda, Tomonari Hayama, Akifumi Ijuin, Mizuki Yamamoto, Hiroe Ueno, Ai Miyakoshi, Mayuko Nishi, Marina Saito, Shiori Tochihara, Mitsuru Komeya, Teppei Takeshima, Shinnosuke Kuroda, Tomiki Saito, Miki Tanoshima, Kazumi Takeshima, Haruka Hamanoue, Hideya Sakakibara, Yasushi Yumura, Etsuko Miyagi & Mariko Murase
Organizer
ESHRE 2022 European Society of Human Reproduction and Embryology 38th annual meewting, Milan Italy
Int'l Joint Research
-
-
-
-