2022 Fiscal Year Research-status Report
低侵襲である経会陰超音波を用いた新しい分娩評価方法の創出
Project/Area Number |
20K18183
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
藤嶋 明子 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (00866460)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 経会陰超音波 / 児頭下降度 / パルトグラム / angle of progression |
Outline of Annual Research Achievements |
分娩進行の評価法として手指による内診法が用いられているが、検者間・検者内誤差が大きいことが指摘されている。経会陰超音波検査(intrapartum-transperineal-ultrasound;以下ITU)は、恥骨と児頭の位置関係を客観的に評価でき、2018年にはISUOGからガイドラインが発表されたが、本邦では普及していないのが現状である。我々はITUによる客観的な分娩評価法の普及を目指し、陣痛促進剤開始時から分娩まで定期的に内診およびITUで診察した。 パイロットスタディの期間も合わせ、2019年3月から2020年12月までの正期産、単胎の分娩誘発症例の、のべ約100分娩の蓄積をおこなった。ITU所見は主にangle of progression(AOP)を使用した。1)内診とAOPの関連を調べた。2)時間軸で描いたAOP曲線を作成し、初産群と経産群および自然分娩群と器械分娩群で比較した。 子宮口8cm〜全開大後に、急速に児頭の下降が見られるため、より正確なAOPによるパルトグラムを作成するために同時期からは20-30分おきに診察をすることに変更した。これらデータの蓄積により、正確な分娩進行の把握、回旋異常や遷延分娩などの診断が可能となった。 分娩の高い安全性を保つためには、より客観的な分娩評価方法の確立が必要であり、本研究結果は極めて有用である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度までに論文投稿の予定であったが、コロナウイルスの蔓延、それに伴う医療逼迫のため研究へ支障をきたした。症例蓄積は継続している。無痛分娩時には微弱陣痛、遷延分娩、回旋異常などの分娩進行に支障をきたす頻度が高く、ハイリスクな分娩となることが多い。母児への負担が少なく、正確な分娩時合併症の判断にも有用であることが明らかになり、実臨床の場でも使用される頻度が増えてきている。 昨年度までの蓄積した症例に加え、さらに実臨床で得た実用性についても今後の医療発展のために報告を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに蓄積したデータの解析、論文執筆、学会発表を進める。本研究の経会陰超音波は手技は容易であり、秋田県内への周知を進める。病院間の搬送などにおいても有用な判断材料になることが期待される。
|
Causes of Carryover |
論文作成が遅れており、予算で予定されていたデータ解析費用、英文構成費、投稿料などの出費が不要であった。さらに、コロナ渦の影響で国際学会を含め、学会への現地参加が憚られ、旅費等の予算が不要となった。 令和5年度に論文作成・学会発表を行い、本研究の結果を報告する。
|