• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

子宮体癌患者血液ctDNAを用いたMLH1-高メチル化解析法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K18197
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

出口 蓉子  和歌山県立医科大学, 医学部, 準客員研究員 (00869612)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリキッドバイオプシー / MLH1
Outline of Annual Research Achievements

子宮体癌の罹患数/死亡数は年々増加している. 子宮体癌の治療は手術療法による摘出が主体となり,完全摘出可能な初期癌の生存率は90%以上と良好であるの に対し,化学療法抵
抗性の進行/再発症例や特殊組織型の症例の予後は不良であり,予後改善のためには新規治 療戦略の確立が必要である.肺癌や大腸癌などの悪性腫瘍では患者個々の癌の遺伝子プロフ
ァイルに合わせたPrecision medicine研究が進められ,多種の分子標的薬が臨床導入されているのに対し,子宮体癌ではマイクロサテライト不安定性陽性(MSI- high)症例に対する
pembrolizumab(抗PD-1抗体)が承認されているのみである.子宮体部類内膜癌では20~40% でMSI-highをきたしており,大腸癌と並んでMSI-highの生じやすい癌種となっている.患者個々の遺伝子変異プロファイルに合わせたPrecision medicineが予後 の改善に重要となるものの,現在臨床応用されているコンパニオン診断検査は腫瘍組織を用いたマイクロサテライト不安定性(MSI)検査のみである.さらに進 行/再発症例で十分な組織採取が困難な症例では解析できない.子宮体癌においてこれまでに腫瘍組織のMLH1のプロモーター領域の高メチル化とMSI-highに関連 があると報告されているが,腫瘍組織MSI検査の代替としての血液を用いたLiquid Biopsy検査の報告はない.申請者らは以前より婦人科癌患者の末梢血中腫瘍循 環DNA(ctDNA)を用いたLiquid biopsy 研究を開始しており,有用性について継続して報告してきた.本研究ではその経験と技術をもとに,腫瘍組織MSI検査の 代替として,子宮体癌血液中ctDNA-Liquid BiopsyによるMLH1-高メチル化解析法を確立することを目標とし,新規治療戦略の基盤作成を目指す.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

子宮体癌患者の血液検体、腫瘍検体の集積は順調にできているが、リキッドバイオプシーによるMLH-1メチル化検出に十分な感度特異度を持つ解析法の検討に時間を要しており、臨床検体の解析が進んでいないため、 やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、更に症例を蓄積し、早急にMLH-1メチル化検出の条件検討を行うとともに、腫瘍組織の免疫染色やMSI解析を行う予定である。子宮体癌におい て血液検体からのMLH1-高メチル化検出が腫瘍組織のMSI-high検出の代替となるかを検討する.さらに血液検体のMLH1-高メチル化群と非メチル化群の2群間で, 臨床データとの包括的解析を行い、血液検体のMLH1-高メチル化が治療感受性などの予後予測バイオマーカーになるか検討する.

Causes of Carryover

研究計画に遅れが出ているため

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi