• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

プロゲステロン受容体シグナルによる妊娠維持及び破綻による早産誘導の分子機構

Research Project

Project/Area Number 20K18204
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

杉田 洋佑  日本医科大学, 医学部, 助教 (60774354)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords早産 / 子宮頸管熟化 / 子宮頸管無力症 / 無菌性炎症 / 好酸球性炎症
Outline of Annual Research Achievements

子宮頸部におけるプロゲステロン(P4)シグナルによる妊娠維持のメカニズム解明のため、臨床背景の異なる症例の子宮頸部線維芽細胞培養系(UCFs)を樹立し、P4応答を比較した。妊娠中期に異常な熟化をきたす難治性頸管無力症患者に対して経腹的子宮頸管縫縮術を実施し妊娠維持した症例を頸管完全熟化症例(n=3)として、正常に妊娠維持した子宮頸管未熟化のコントロール(n=3)として帝王切開時に子宮頸部組織を採取した。培養細胞へのP4添加による遺伝子発現の変化をRNAsequenceで解析したところ、未熟化例で認めるP4応答が頸管無力症症例で減弱していることを確認した。さらにその原因としてP4受容体(PR)の発現をリアルタイムPCR、ウエスタンブロット(WB)、細胞免疫染色で解析したところ、頸管熟化症例ではPRが顕著に減少していた。一方でRNA-sequenceによる網羅的な解析において子宮頸管未熟化例に共通して認めるP4応答遺伝子は少数に限られ、P4の直接的な作用は限定的であることが示唆された。
さらに頸管熟化のメカニズムを検討するためマウス早産モデルとして妊娠15日目マウスにP4受容体拮抗薬を投与し12時間後に子宮頸部を摘出し解析した。P4消退により誘導されるサイトカインをPCRアレイで解析し、複数のサイトカイン、ケモカインを抽出した。さらにFACSにより子宮頸部における細胞分画を抽出しそれぞれ遺伝子発現を検索することで、特定の細胞におけるCCL11の発現増加と好酸球誘導がP4消退による頸管熟化過程において誘導されていることを明らかにした。さらにマウス子宮頸部を用いたsinglecell RNA sequenceによりCCL11と直接的に頸管熟化へ関与することが知られているプロテアーゼやプロスタグランジンなどとの関連を解析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画においてはプロゲステロンに対する応答遺伝子に着目していたが、その働きが限定的であることが示唆されたためプロゲステロン消退により生じる無菌性炎症に着目した研究を継続している。
臨床業務による研究遅延により、期間を延長し次年度も継続する予定である。

Strategy for Future Research Activity

マウス子宮頸部を用いたシングルセルRNA seqenceにより同定された頸管熟化と同期して発現が増強する分子群について、早産マーカーもしくは頸管熟化の調節因子となりうるかを検討する。

Causes of Carryover

臨床業務を理由に頸管熟化に同期して増強する分子群の検討が遅延した。次年度では、プロゲステロン消退型早産マウスへの阻害剤投与や、免疫染色やWBにより候補分子群の頸管熟化メカニズムへの関与を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] プロゲステロン消退型早産マウスの頸管熟化過程におけるCCL11を介した好酸球性炎症の検討2022

    • Author(s)
      杉田 洋佑、桑原 慶充、松田 繁、大石 由美子 、鈴木 俊治
    • Organizer
      日本産科婦人科学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi