• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

妊娠高血圧腎症・不育症に対する新たな治療~ヒトiPS細胞を用いて~

Research Project

Project/Area Number 20K18206
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

大門 篤史  大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (20846894)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsiPS細胞 / CD34 / CD31 / CD45 / 流産率
Outline of Annual Research Achievements

ヒトiPS細胞を既存のプロトコルに従ってEPCに分化させ、その細胞特性の解析を行った。EPCは末梢血中の単核球成分のうち、CD34陽性細胞としてこれまでに多くの論文で特徴付けられており、そのほか造血幹細胞表面抗原のCD133や、血管内皮細胞表面抗原のCD31を発現する。また血球系細胞表面抗原であるCD45は発現しないとされている。まず分化させた細胞をRT-qPCR、FACSで解析し、さらに分化誘導2.5.8.11日目でその発現量の変化をそれぞれ確認した。RT-qPCRでは分化誘導5日目でCD34の発現量が最も多く、FACSでは分化誘導8日目でCD34陽性細胞の割合が高かった。CD31は日数を経るごとに発現増加する傾向であった。いずれの分化誘導日数においてもCD45の発現は認めず、CD133は日数による有意差は認めなかった。RT-qPCR、FACSの結果より、まず分化誘導5日目のヒトiPS細胞由来EPCを妊娠6.5-7.5日目の流産モデルマウスに尾静脈投与したところ、流産率はコントロール群で26.9%であったのに対し、細胞投与群では13.4%と低下を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒトiPS細胞由来EPCの性質評価は予定通りに進行している。また自然流産モデルマウスへ移植することで流産率が低下することの確認が出来たため。

Strategy for Future Research Activity

今後は現時点までにRT-qPCRおよびFACSを用いて解析したヒトiPS細胞由来EPCの特性のほかに、EPCの特徴として知られる、血管形成能とAc-LDL取り込み能を追加で確認する。またヒトiPS細胞由来EPC投与による流産率低下の機序解明に努める。具体的にはヒトiPS細胞由来EPCによるらせん動脈構築への寄与を検討するため、GFP標識したヒトiPS細胞由来EPCを流産モデルマウスに投与し、子宮、胎盤でのその局在を解析する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi