• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

双胎妊娠における母体メンタルヘルスと児の発達に関する出生コホート研究

Research Project

Project/Area Number 20K18209
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

東 裕福  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 医員 (60772936)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords双胎妊娠 / 愛着形成 / 母体メンタルヘルス / 発達 / 長期予後
Outline of Annual Research Achievements

本研究はふたごを妊娠初期~産後、さらにこどもが3歳になるまで(1.5歳と3歳にアンケートで評価)の間における母親のメンタルヘルス・愛着形成とこども達の発育・発達について追跡調査した前向き研究である。本研究で明らかにしたいことは、ふたごにおける育児および母親のメンタルヘルスやこどもへの愛着形成の状態が、こども達の発育・発達にどように影響するかであり、従来あまり研究がなされていなかった領域に関する研究である。
研究の進捗としては、2024年3月末(2023年度末)までに計237例の症例登録が完了しており、全員が現在も追跡調査中である。本研究では300例をリクルートする予定であったが、研究期間中に新型コロナウィルス感染が全国的に蔓延したため、2020年~2021年の約1年間において一時的に症例登録が停止していた。しかしながら症例登録再開後は順調に登録が進み、当初の約8割程度まで症例を集積することができた。
2023年度末の時点で、登録症例のうち190例の分娩が完了しており、その結果については現在解析中である。現時点の解析において、産後うつ症例(エディンバラ産後うつ尺度≧9点)の割合は14.9%と単胎妊娠の報告(10%程度)よりも多い傾向がみられた。また愛着形成の指標であるMIBS(Maternal Infant Bonding Scale)においてなんらかの愛着形成障害(MIBS≧5点)があるとみられる症例の割合は9.2%であった。分娩が完了している症例のうち、70例程度が1歳半のアンケート調査が完了しており、現在集計中である。
本結果をもとに、学会発表の準備中である。全例引き続き追跡調査を行っていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Risk factors for cesarean section of the second twin after vaginal delivery of the first twin2024

    • Author(s)
      Arai Tomohiro、Azuma Hiromitsu、Ogawa Kohei、Ozawa Katsusuke、Muromoto Jin、Wada Seiji
    • Journal Title

      Archives of Gynecology and Obstetrics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00404-024-07377-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi