• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

骨形成不全症治療における、間葉系幹細胞の治療効果に関わる機序の検討

Research Project

Project/Area Number 20K18218
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

出口 真理  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80866674)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords間葉系幹細胞 / 骨形成不全症 / 骨芽細胞
Outline of Annual Research Achievements

引き続きヒト正常骨芽細胞株を用いて性質の確認、増殖能、骨分化に関して検討した。骨芽細胞を増殖させ、骨分化培地に変更前に幹細胞マーカーを用いた免疫染色を行ったところ、幹細胞マーカーの出現を認めた。細胞増殖能に関しては、増殖培地で培養を行い、細胞数を適宜計測することで、増殖能を評価した。また、継代を繰り返すことで、どこまで増殖能が持続するかに関しても検討した。骨分化能の評価方法としては、増殖培地で70%コンフルエントに達する程度まで培養を行い、その後骨分化培地に変更の上、14日間培養を継続した。14日経過したとことで、アルコールにてウェルを固定後に骨分化、主にミネラル化の程度を画像にて解析を行った。また、骨組織へのカルシウム沈着量を、アリザリンレッド染色で評価を行った。骨分化培地の中で、アスコルビン酸の骨文化への影響を調べるため、各種濃度を変えて 培養を繰り返し、アスコルビン酸の適正濃度を検討した。
間葉系幹細胞単体で培養を行い、上記の培養の方法で、骨芽細胞へ分化することを確認した。
期間中に骨形成不全症に関する総説論文を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年2月より産前休暇に入ったため。

Strategy for Future Research Activity

間葉系幹細胞が、骨分化に際してヒトおよびマウスの正常骨芽細胞および骨形成不全モデルマウスより得た病的骨芽細胞に対してどのような影響を与えるかについて引き続き調べる。今後はMSCより分泌されるexsosomeとの共培養も行い、exsosomeの分化への影響を調べる。

Causes of Carryover

前年度購入した物品にて実験継続が可能であった。次年度は抗体などの実験材料がさらに必要となる見込みである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Current Overview of Osteogenesis Imperfecta2021

    • Author(s)
      Deguchi Mari、Tsuji Shunichiro、Katsura Daisuke、Kasahara Kyoko、Kimura Fuminori、Murakami Takashi
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 57 Pages: 464~464

    • DOI

      10.3390/medicina57050464

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi