2020 Fiscal Year Research-status Report
遺伝子発現プロファイル解析に基づいたヒト卵子体外培養系の構築と妊孕性温存への応用
Project/Area Number |
20K18221
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
田崎 秀尚 岡山大学, 生殖補助医療技術教育研究センター, 助教 (00862012)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 卵母細胞 / 顆粒層細胞 / 妊孕性温存 / トランスクリプトーム / 体外培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
がんサバイバーにとって生殖腺毒性を誘発するがん治療は深刻であり、妊孕性温存治療が注目されている。しかし凍結保存による細胞機能低下や移植片への悪性細胞混在のリスクが残る。この問題の解決策として、体外にて卵子・胚を作出する技術が研究されているが、培養系は確立されていない。本研究では、卵子発育を支持する顆粒層細胞の遺伝子発現プロファイルに着目し、凍結処理や体外培養が顆粒層細胞の卵子発育能に影響を与えるか検討する。生体内外での細胞機能の違いを候補とし培養系を改善することで、ヒト卵子体外培養系を確立する。今年度は、ヒト卵巣組織ならびに卵巣組織から単離した未発育卵胞の基礎培養条件を検討した。卵巣組織培養は気相液相境界面培養法を用いて、培養組織中の卵胞発育動態および細胞機能について評価した。卵胞培養は個別培養条件にて培地組成、培養系について検討し、卵胞成長ならび腔形成時期を比較した。その結果、培養組織中の一次卵胞数は培養に伴い減少し、二次卵胞数の増加が確認できた。しかし多くは初期胞状卵胞に至る前に退行した。培養卵胞は、接着培養系と比較し浮遊培養系にて卵胞形態を維持し、二次卵胞から初期胞状卵胞へ成長した。しかし培養開始時に一次卵胞だったものは培養初期に形態が崩壊した。卵巣中の一次卵胞を含む未発育卵胞は、組織培養と卵胞培養を組み合わせることで体外で一定の大きさまで培養することが可能となった。今後、成熟能獲得に向けた初期胞状卵胞の培養条件の検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19感染拡大のため、予定していた検体提供の手術の延期やキャンセルがあり、研究の遂行に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎培養条件の検討が終了したため、今年度は同検体の凍結保存サンプルを培養し、卵胞成長ならびに細胞機能について評価を行う。また生体内外、凍結処理の有無が顆粒層細胞の遺伝子発現プロファイルに及ぼす影響について解析を行う。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染拡大のため、予定していた検体提供の手術の延期やキャンセルがあり、研究の遂行に遅れが生じ遺伝子解析を行うことができなかった。そのため前年度の未使用額分を遺伝子解析費用として、次年度使用額として計上した。
|