2021 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子発現プロファイル解析に基づいたヒト卵子体外培養系の構築と妊孕性温存への応用
Project/Area Number |
20K18221
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
田崎 秀尚 岡山大学, 生殖補助医療技術教育研究センター, 助教 (00862012)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 卵母細胞 / 顆粒層細胞 / 妊孕性温存 / トランスクリプトーム / 体外培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
がん治療による生殖線毒性を回避するために妊孕性温存療法は注目されているが、凍結保存による卵巣への影響や、融解したヒト卵母細胞の培養条件が確立されていないといった課題がある。本研究ではヒト卵母細胞を体外発育させる目的で、研究協力の同意が得られた患者卵巣組織ならびに組織から単離した未発育卵胞を用いて培養条件の検討を行った。卵巣表層を気相液相界面培養することで、一次卵胞は二次卵胞へと成長した。しかし、3週間の培養期間では初期胞状卵胞の出現は認められなかった。卵巣組織から酵素処理にて単離した未発育卵胞は、低吸着wellプレートを用いることで、従来の2次元培養より生体に類似した球体の卵胞形態を維持する培養系を構築した。この培養系を用いることで直径100μm前後の未発育卵胞は、1mm以上の胞状卵胞まで成長することが示された。しかし、培養卵胞から回収した卵子卵丘細胞複合体は、体外成熟培養による減数分裂能を有しておらず培養系のさらなる改良が必要であると考えられる。研究当初に計画された手術予定の延期とキャンセルにより遺伝子発現解析用のサンプル確保に難航したため、期間内に解析が行えなかった。今後は凍結融解前後の遺伝子発現解析の結果をもとに改良した培養系を用いて、体外発育培養による妊孕性温存療法の開発に繋げていきたい。
|