• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

わが国における自然分娩曲線の策定

Research Project

Project/Area Number 20K18225
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

進藤 亮輔  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (20867858)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords分娩曲線 / フリードマン曲線 / 分娩第一期
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、陣痛開始から子宮口全開大にいたるまで(分娩第1期)の子宮口の開大度(cm)と所要時間の関係を示した図(分娩曲線)を作成することである。本研究の解析は、理論上症例数が多ければ多いほど誤差の少ない曲線を描くことができる。目標症例数は、先行研究や当科でパイロットスタディとして行った100例の検討から初産婦、経産婦各4000例(合計8000例)とした。また、施設によって陣痛促進剤使用の適応が異なるため、多施設で行う事でよりわが国の一般的な集団に近いデータが得られると考えられる。今回は医学的介入が行われなかった正常経腟分娩症例を集める必要があるが、医学的な介入(主にオキシトシンによる陣痛促進)を行う基準は施設毎に異なるため、可能な範囲で全国からデータ提供施設を募る方針とした。そこで、日本産婦人科学会周産期委員会の中で施設を選定し、国内から3施設(2つの大学病院と1つの地域中核病院)からのデータ提供を受けることに決定した。2020年度は、各施設からデータ提供を受けるための準備(各施設における申請・許可)、実際のデータ抽出作業、データの授受を行った。当院を含めた4施設から分娩進行に関するデータを収集し、予定症例数通り9481例のデータを収集することに成功した。収集したデータは当院で、施設毎の解析、4施設を統合した解析を行った。また、得られたデータから分娩曲線を作成し、曲線の解釈を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度終了時点でデータの収集が終了しており、計画通り2021年度中に研究を完了し、成果の報告が可能であると見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は解析したデータから得られた分娩曲線を考察し、学会や論文として発表していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの流行により予定していた学会への旅費が必要なくなったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi