2020 Fiscal Year Research-status Report
霊長類難聴モデルと超高磁場MRIにより明らかにする難聴が及ぼす脳機能・構造変化
Project/Area Number |
20K18265
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
栗原 渉 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90826926)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 難聴 / コモンマーモセット / バイオマーカー / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
「認知症」の最大のリスクファクターである「難聴」を多角的・経時的に解析するために、申請者は霊長類難聴モデルを用いた行動解析に取り組んできた。ヒト臨床研究では、難聴の発症前後におけるバイオマーカー変化を個人単位で測定することは困難であるため、動物実験が必要となるが、聴覚研究で汎用される齧歯類実験によるデータはヒトへの外挿性が問題となる。そこで、申請者らは高い社会性と音声コミュニケーションを有する小型霊長類コモンマーモセットを用いた難聴研究のプラットフォーム構築を行ってきた。これまでに難聴モデルにおいて、難聴オンセットの前後でバイオマーカー変化が見られることが推定される結果が得られている。本研究では、難聴に起因する認知機能・バイオマーカー変化をフェノタイプと見立て、その原因となる脳機能・構造変化を超高磁場MRIにより明らかにすることを目的としている。 本年度は、9.4テスラ超高磁場MRIによるコモンマーモセットの中枢評価プロトコールの最適化を行った。具体的には、各脳領域の活動性をリアルタイムで解析するfunctionalMRI、恣意性を排除した上で全脳の形態学的変化を解析することが可能なVoxel-based morphometry、さらに、関心領域において起きている事象をさらに詳細に解析するためにMRspectroscopyの最適化を行った。実際に、難聴オンセットの前後で各解析を行うことで、脳機能のみならず、脳構造の変化が現れることを捉えることが可能であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
想定していたMRI解析メソッドにMRspectroscopyを追加したものの、概ね順調に最適化は進んでいる。実際に難聴オンセットの前後で変化がみられそうなパラメーターも抽出されてきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に最適化し、測定を開始したMRI解析を、行動学的解析と比較検証することが今後の課題となる。また、難聴後のどのタイミングまで解析を進めるかを、結果を検証しながら決定していく必要がある。
|
Causes of Carryover |
コモンマーモセット供給元(クレアジャパン)における頭数の減少により、任意のタイミングでの購入が困難になっており、繰越金が生じた。
|