• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

霊長類難聴モデルと超高磁場MRIにより明らかにする難聴が及ぼす脳機能・構造変化

Research Project

Project/Area Number 20K18265
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

栗原 渉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90826926)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords難聴 / コモンマーモセット / バイオマーカー / MRI / 行動学的解析
Outline of Annual Research Achievements

「認知症」の最大のリスクファクターである「難聴」を多角的・経時的に解析するために、申請者は霊長類難聴モデルを用いた行動解析に取り組んできた。本研究では、難聴に起因する認知機能・バイオマーカー変化をフェノタイプと見立て、その原因となる脳機能・構造変化を超高磁場MRIにより明らかにすることを目的に研究を進めている。
小型霊長類コモンマーモセットに強大音を負荷することにより、恒久的聴覚閾値上昇を認める音響外傷モデルを作製した。同モデルを用いて、音響負荷前、音響不可後1, 3, 6, 12ヶ月後における行動学的評価およびMRI撮影を行った。行動学的評価としては以下の項目を測定した。視覚関連行動としてBobbing(首を振り周囲を確認する動作)、Grabbing(ケージを掴み周囲環境を確認しようとする動作)、call(発声)回数、ストレス関連指標としてGrooming(毛繕い)やscratch行動。これらに加えて、給餌による報酬系を用いたコモンマーモセット用タッチパネルによる認知機能審査システムを構築した。MRIによる中枢解析としては、以下の項目を測定した。各脳領域における機能的接続性の評価のための安静時脳活動MRI、脳体積の減少や増加といった形態特徴を同定するためのVBM(Voxel-based morphometry)、各脳領域の器質的接続性を評価するためのDTI(Diffusion Tensor Imaging)。
現在までに得られた結果として、音響負荷後の個体において、行動学的解析では視覚関連行動の変化が、MRI解析ではそれに対応するように視覚関連領野の構造的・機能的変化が捉えられた。本実験プラットフォームを用いることで、脳機能・構造変化に基づいたクロスモーダル変化が解析可能であることを強く示唆する結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、難聴によるクロスモーダル変化が、MRIおよび行動学的解析から捉えられている。

Strategy for Future Research Activity

行動学的解析においては、評価項目のブラッシュアップ、音声解析の追加を行う予定である。音声解析を行うことで難聴前後でのcallの種類およびその数の変化を特定することが可能となり、コミュニティにおける音声コミュニケーションの変化を解析することが出来る。さらに、評価項目として認知機能評価を組み込むことで、難聴と認知症の関連についてより詳細に解析していく予定である。MRIに関しては、関心領域を感覚関連領域から、認知情動に深く関わる領域へと拡大し、解析を展開していく予定である。

Causes of Carryover

難聴コモンマーモセットの観察期間を12ヶ月と当初の予定より延長したために、研究実施期間が延長している。研究継続のための次年度使用額が発生した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] コモンマーモセットの難聴モデルにおける脳Voxel Based Analysisおよび行動解析2021

    • Author(s)
      平林 源希, 栗原 渉, 野武 幸子, 力武 聖月, 藤岡 正人, 山本 裕, 小島 博己
    • Organizer
      日本聴覚医学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi