2022 Fiscal Year Research-status Report
New therapeutic strategy for bilateral palsy of recurrent laryngeal nerves
Project/Area Number |
20K18291
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
竹本 直樹 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80851766)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 両反回神経麻痺 / 神経移植 / 神経再支配 / 動物実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
反回神経は呼吸、発声、嚥下という喉頭機能に非常に重要であるが、解剖的要因から障害されやすい。反回神経麻痺は声帯運動制限を起こす。両側に麻痺が及ぶと、声帯の位置によって上気道狭窄による呼吸困難や強い嗄声、誤嚥をもたらす。現在の治療では、気管切開による気道確保や声門開大術、喉頭形成術が行われるが、どれも対症療法であり、根本的治療ではない。根治を目指し、反回神経麻痺への神経再支配モデルに声帯運動の回復を確認することが目標である。 日本白ウサギを用いて研究を行っている。声帯へ性ホルモンの影響を受けにくいという点で、メスではなくオスのウサギを使用することとした。また声帯に加齢性変化を受けないよう、生後20週というある程度成長がプラトーに達した状態の若年ウサギ(生後20週程度)を初回手術時には使用している。すでに喉頭への手術操作を安定して行えるようになり、全身麻酔下にウサギ喉頭を内視鏡で確認しながら吹鳴させることは常時可能となった。ウサギ喉頭の吹鳴下での声門下圧測定や録音は行った。解剖学的検討によりウサギ反回神経の位置を同定し、反回神経をカフ電極で愛護的に包み、電気刺激して声帯を過内転させる試みを行った。電流、持続時間、刺激頻度を調整して、適切な電気刺激条件を検討した。片側の反回神経を切断することにより作成した片側反回神経麻痺モデルは作成し、さらにそのモデルの喉頭機能を測定した。術後長期に飼育を続け、時間をおいて再度吹鳴実験をして喉頭機能を測定することができた。今後、神経再支配させたモデルを作成し、術後長期に飼育した上で喉頭機能を評価し比較検討する予定である。片側のモデルで声帯運動の再獲得が確認されれば、両側の反回神経麻痺モデルに対して神経再支配を試みる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス流行下での供給不足などによる遅れの影響を受けている。また日々の臨床業務の合間での作業となり、まとまった時間を作れていないことが影響している。
|
Strategy for Future Research Activity |
摘出喉頭を使用せずに、全身麻酔下に吹鳴させることができるのがこの研究の強みである。摘出喉頭では摘出時の喉頭機能しか評価できなかったが、このモデルができれば術後飼育し、時間をおいた上で再評価できる。その点で比較検討含めた有用性が調べられる。そのためにまずは術後長期生存できるよう安定した神経再支配モデルを完成に近づけることが第一歩である。
|
Causes of Carryover |
今年度使用額は従来よりも少なくなった。その理由は、大学での職務の変更により、臨床業務の割合が増加した。それにより相対的に研究業務の割合が低下したためである。 次年度は職務に慣れ、空き時間を見つけて研究活動にも鋭意邁進する予定である。ウサギを購入し飼育管理する費用、また研究時に必要となる物品(消耗品である注射器やメス、麻酔薬やデータ保存用の媒体など)を購入し使用する方針である。
|
Research Products
(1 results)