2022 Fiscal Year Research-status Report
慢性副鼻腔炎におけるバイオマーカーとしてのペリオスチンの有用性の検討
Project/Area Number |
20K18295
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
洲崎 勲夫 昭和大学, 医学部, 講師 (20791370)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 慢性副鼻腔炎 / ペリオスチン / 生物学的製剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
好酸球性副鼻腔炎をはじめとした難治性慢性副鼻腔炎の病態背景には、2型炎症が有意とされるエンドタイプが重要な役割を担っていると考えられ、本研究では そのエンドタイプ推定に有用なバイオマーカーを同定することを目的としている。慢性副鼻腔炎患者の鼻副鼻腔組織を用いた炎症関連物質の発現比較検討では、 特定の集団でペリオスチンを含む2型炎症関連物質の発現が高いプレリミナリーなデータがえられている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度までの進行目標としては患者情報の解析と各種検体よりのペリオスチン発現を測定し、分類群間における傾向を比較としており、上記の内容は概ね進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
追加検体の解析、およびデータの集積と統計学的処理に加え、データを学会発表や論文執筆へとまとめていく。
|
Causes of Carryover |
2022年度までに行った研究では、検体や臨床情報の収集などのステップ比重が高かった。検体の処理や解析にあたり、すでに購入済みの試薬で賄える部分が多く、結果として実質使用する金額が比較的抑えられる結果であった。2023年度に行う実験やや学会発表・論文作成へ使用する予定である。
|