2023 Fiscal Year Annual Research Report
病原性T細胞に着目したシェーグレン症候群病態形成機序の解析
Project/Area Number |
20K18296
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
井上 彰子 東邦大学, 医学部, 助教 (40770475)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | シェーグレン症候群 / 病原性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで我々は、T細胞分化に重要な働きをする核内転写制御因子Special AT-rich sequence binding protein-1 (SATB1)を血球系細胞特異的に欠損し、生後早期からシェーグレン症候群(Sjogren's syndrome; SS)様自己免疫疾患症状を呈するSATB1cKOマウスを用いて、免疫寛容成立のメカニズムを解析してきた。本研究では、SATB1cKOマウスを用いて、SS発症初期病態形成機序を明らかにすることを目的とした。昨年度までに得られたSATB1cKOマウス頸部リンパ節T細胞由来の、T細胞ハイブリドーマを解析したところ、得られたT細胞クローン数はCD4陽性、CD4CD8共陽性、CD8陽性の順に多かった。唾液分泌機能障害を呈するSATB1cKOマウス唾液腺にはCD4陽性または、CD8陽性T細胞よりもCD4CD8共陽性T細胞が最も多く浸潤していることから、CD4CD8共陽性T細胞集団に自己反応性T細胞が含まれる可能性が示唆された。そこで、CD4CD8共陽性T細胞ハイブリドーマのT細胞レセプター(TCR)遺伝子を単離し、相補性決定領域3(CDR3)の配列を解析したところ、野生型マウス頸部リンパ節T細胞TCRのCDR3よりも長さが短い傾向であった。胎生期から新生仔初期では成熟過程にあるリンパ球のterminal deoxynucleotidyl-transferase(TdT)発現が低く、V(D)J領域の再構成時にNヌクレオチド付加が少ない。したがってSS様症状を呈したSATB1cKOマウス唾液腺に浸潤するT細胞は、胎生期から新生仔初期に分化した細胞が多く含まれている可能性が示唆された。
|