• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Pendred症候群モデルマウスにおける平衡障害の評価

Research Project

Project/Area Number 20K18305
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

渡邊 浩基  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 特任助教 (90845356)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsPendred症候群 / 前庭水管 / 耳石器 / 半規管 / 傾斜試験
Outline of Annual Research Achievements

Pendred症候群は難聴だけではなく、めまいの反復を半数以上に伴うが、有効な治療法がないことは課題である。本研究の目的は、SLC26A4変異のモデルマウスに対して、前庭の機能評価(傾斜試験、回転刺激検査、冷水刺激検査、ロータロッドテスト)と形態学的評価(顕微鏡、microCT)を行い、未解明の同症候群患者の平衡障害の病態を解明することである。モデルマウスでの前庭障害を評価する実験系が確立することにより他の疾患モデルマウスの評価にも応用できることが期待できる。
今年度は、昨年度に構築した眼球運動観察記録のためのシステムを利用して、前庭の耳石器機能評価のために傾斜試験を実施した。前庭障害の兆候である回旋行動を伴うノックアウトマウス、非回旋ノックマウス、ヘテロマウスの3群間でいずれも有意差を認め、回旋ノックアウトマウスが最も成績が悪く、非回旋ノックアウトマウス、ヘテロマウス の順に成績は良くなった。これに昨年度に実施した半規管機能検査の結果(回旋ノックアウトマウスの結果のみ悪い)とロータロッド検査の結果を合わせて考えると、回旋ノックマウスでは半規管機能と耳石器機能共に障害されていて、非回旋ノックアウトマウスでは耳石器機能のみ障害されていて、耳石器機能の障害の程度は回旋ノックアウトマウスの方が重症であることがわかった。さらに形態学的評価として、ノックアウトマウスとヘテロマウスの側頭骨を摘出しmicroCTを施行し、また耳石器である卵形嚢を取り出し標本作成し、phalloidinとmyosin6抗体で染色し共焦点顕微鏡で観察した。現在これらのデータを解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに構築した眼球運動記録システムと解析のノウハウの蓄積により、生理学的検査が効率化されたため。

Strategy for Future Research Activity

生理学的検査を中心にデータは順調に出揃ってきているため、統計学的考察を含めた解析を今後しっかり行っていく必要がある。次年度は特に形態学的検査の定量的評価を主題に研究計画を遂行していく予定である。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染蔓延による影響で学会発表の機会(特に海外)が当初よりも減っているために次年度使用額が発生している。今後、社会状況が改善すれば研究成果について積極的に発表していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 温度刺激検査を用いた Pendred 症候群モデルマウスの前庭機能評価―病的回旋運動や内耳形態との関連について2021

    • Author(s)
      渡邊浩基,伊藤 卓,本田圭司,川島慶之,藤川太郎,大岡知樹,池田卓生,堤 剛
    • Organizer
      第80回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi