• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Pendred症候群モデルマウスにおける平衡障害の評価

Research Project

Project/Area Number 20K18305
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

渡邊 浩基  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90845356)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsPendred症候群 / 前庭水管 / 耳石器 / 半規管 / 傾斜試験
Outline of Annual Research Achievements

Pendred症候群は難聴だけではなく、めまいの反復を半数以上に伴うが、有効な治療法がないことは課題である。本研究の目的は、SLC26A4変異のモデルマウスに対して、前庭の機能評価(傾斜試験、回転刺激検査、冷水刺激検査、ロータロッドテスト)と形態学的評価(顕微鏡、microCT)を行い、未解明の同症候群患者の平衡障害の病態を解明することである。モデルマウスでの前庭障害を評価する実験系が確立することにより他の疾患モデルマウスの評価にも応用できることが
期待できる。
今年度は、形態学的評価として、ノックアウトマウスとヘテロマウスの側頭骨を摘出しmicroCTを施行し、また耳石器である卵形嚢を取り出し標本作成し、phalloidinとmyosin6抗体で染色し共焦点顕微鏡で観察したデータを解析した。microCTではノックアウトマウスで卵形嚢や球形嚢の耳石の総量が著しく減少している事がわかった。特に球形嚢で顕著だった。さらに、卵形嚢では巨大耳石が確認できた。また、前庭水管の断面積は約20倍の拡大が見られた。ただし、前庭水管の断面積や外側半規管の最大径とカロリックテストの結果(最大緩徐相速度)に有意な相関は認めなかった。共焦点顕微鏡での観察ではノックアウトマウスにおいても有毛細胞の変成を認めず正常所見であった。これはノックアウトマウスの機能評価での低成績な結果を考慮すると、平衡障害の主因が有毛細胞の変成以外であることを示唆する興味深い結果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データの解析や考察も順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

生理学的検査、形態学的検査ともにデータは順調に集まっており、両者を合わせた考察を中心にまとまった報告をする必要がある。

Causes of Carryover

研究は順調に進んでいるが、今年度は学会報告でたまたま旅費が発生しなかった。次が最終年度であり、論文投稿関連費含め、結果の報告に費用がかなりかかると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Slc26a4-nullマウスの良性発作性頭位めまい症モデルマウスとしての活用2022

    • Author(s)
      渡邊浩基, 伊藤卓, 本田圭司, 川島慶之, 藤川太郎, 池田卓生, 堤剛
    • Organizer
      第81回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi