2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K18306
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高橋 剛史 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90849481)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 副甲状腺 / 近赤外線自家蛍光 |
Outline of Annual Research Achievements |
副甲状腺の近赤外線自家蛍光の臨床応用について研究を行った。当初、副甲状腺の病理検査をゴールドスタンダートとして、近赤外線自家蛍光の感度と特異度を算出し、Near-Infrared Fluorescence Imaging in the Identification of Parathyroid Glands in Thyroidectomy. Laryngoscope. 2021 May;131(5):1188-1193. として、報告した。 正常副甲状腺の98%程度に自家蛍光を認めることが判明し、自家蛍光が乏しい場合は、血液など周囲組織の影響が関与していることが想定された。さらに、副甲状腺病変のうち、原発性・二次性副甲状腺亢進症病変の自家蛍光の違いと、その近赤外線観察の精度を評価し、Comparison of Autofluorescence With Near-Infrared Fluorescence Imaging Between Primary and Secondary Hyperparathyroidism. Laryngoscope. 2021;131(6):E2097-E2104. として、報告した。原発性と比較し、二次性の病変では自家蛍光の程度が弱いことが判明した。二次性は過形成病変であり、その組織学的な違いによって蛍光の差異が発生することが判明した。異所性に発生した副甲状腺病変における近赤外線自家蛍光の有用性について、症例を集積し、Near-Infrared Autofluorescence Identification of Ectopic Parathyroid Lesions. Laryngoscope. 2024 Jan;134(1):496-500. として、報告した。異所性病変の探索や確認においても、自家蛍光観察は有用であった。
|