• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

New treatment for infectious keratitis with photochemical reaction

Research Project

Project/Area Number 20K18343
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

末岡 健太郎  広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座助教 (20868228)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords光線力学的抗微生物化学療法 / PACT / 半導体レーザー(Laser Diode) / 発光ダイオード(LED) / パルス照射
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,光線力学的抗微生物化学療法(photodynamic antimicrobial chemotherapy: PACT)を用いた、抗微生物薬に頼らない新たな角膜感染症治療法の確立が究極の目的である。新規光感受性物質である水溶性カチオン性クロリン誘導体TONS504を用いている。
これまで光源として使用してきた発光ダイオード(light emission diode:LED)と新たに準備したパルス照射モードを有する半導体レーザー(laser diode:LD)をin vitroで比較検討した。LEDと異なりLDでは水平方向減弱はなく、温度上昇への影響は、LED連続照射>LD連続照射>LDパルス照射の順に大きく、光増感剤TONS504の濃度に応じた温度上昇を示した。In vitroでS. aureusに対するTONS504-PACTで、LED連続照射、LD連続照射、LDパルス照射いずれもTONS504濃度に応じた抗微生物効果を示し、LDパルス照射がやや抗微生物効果が強い傾向にあった。
In vitroは安定した光特性を有している新規光照射装置LDを継続して用い、さらなる抗微生物効果を得るため、界面活性剤やキレート剤を添加し、抗微生物効果の増強をみとめた。S. aureus、P. aeruginosaに対する界面活性剤、キレート剤添加TONS504-PACTで、一定の抗微生物効果の増強をみとめたが、菌種による差があった。In vivoでは、S. aureus、P. aeruginosa、ヘルペスの角膜感染モデルを安定して作成できたが、いまだTONS504-PACTの有効性を見出すまでは至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、in vitroでは安定した光特性をみとめた新規光照射装置LDを用いた。点眼薬に添加されることが多い界面活性剤である塩化ベンザルコニウム(BAC)、キレート剤であるエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を添加してTONS504-PACTの抗微生物効果の増強を試みた。S. aureusではいずれの添加でも抗微生物効果は増強され、BACの方が著しく増強した。一方、P. aeruginosaでは、EDTAのみ増強効果があり、P. aeruginosaのBAC抵抗性が関係していることが示唆された。In vivoは、vivo用LDの設計、作製にまで至っておらず、従来型のvivo用LED光照射装置を用いた。S. aureusは菌液の実質内注入、P. aeruginosaは角膜スクラッチへの菌液滴下、ヘルペスは角膜soft needle touch後の菌液滴下で角膜感染モデルを作成した。いずれも臨床スコアリング評価で、TONS504-PACTの抗微生物効果はみとめなかった。ヘルペスに関しては涙液中のウイルスコピー数もコントロールと有意差がなかった。In vivoで種々の条件検索を継続して行っているが、いまだ有効なPACT条件を見いだせていない。

Strategy for Future Research Activity

In vitroは本研究で得られた新規光照射装置LDの光安定性の結果を踏まえ、継続してLDを用いる予定である。引き続きより効率の良いPACT条件の検索を継続して行い、未評価であるC. albicansなどの酵母型真菌やFusarium、Aspergillusなどの糸状型真菌、アカントアメーバなどに対する検討を行う。In vitroで得られた界面活性剤BAC、キレート剤EDTA添加による抗微生物効果の増強結果を踏まえ、in vivoにおける抗微生物効果の増強を図る。また、今回の研究で得られた従来型光照射装置LEDと新規光照射装置LDの比較検討、界面活性剤およびキレート剤添加による抗微生物効果の増強の結果を論文投稿する予定である。

Causes of Carryover

学会などがオンライン開催となり旅費を要さなかった。また、in vivo用レーザー装置の設計、作製まで至らなかった。
In vitroでは新規光照射装置LDを用いた抗微生物効果が未評価の菌種(酵母型・糸状型真菌、アカントアメーバなど)に対する検討を行う。In vivoではBAC、EDTA添加による抗微生物効果の増強を図る。また、今回の研究で得られた従来型光照射装置LEDと新規光照射装置LDの比較検討、界面活性剤およびキレート剤添加による抗微生物効果の増強の結果を論文投稿する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Molecular characteristics of the photosensitizer TONS504: Comparison of its singlet oxygen quantum yields and photodynamic antimicrobial effect with those of methylene blue2021

    • Author(s)
      Shinji Koichiro、Chikama Taiichiro、Okazaki Shigetoshi、Uto Yoshihiro、Sueoka Kentaro、Pertiwi Yunialthy Dwia、Ko Ji-Ae、Kiuchi Yoshiaki、Sakaguchi Takemasa
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology

      Volume: 221 Pages: 112239~112239

    • DOI

      10.1016/j.jphotobiol.2021.112239

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 界面活性剤による光線力学的抗微生物効果への影響2022

    • Author(s)
      宍道絋一郎、近間泰一郎、末岡健太郎、木内良明
    • Organizer
      角膜カンファランス2022
  • [Presentation] アカントアメーバ角膜炎に対する光線力学的抗微生物化学療法の有効性と安全性2021

    • Author(s)
      近間泰一郎、Pertiwi YD、末岡健太郎、宍道紘一郎、木内良明、高知愛、坂口剛正
    • Organizer
      第125回日本眼科学会総会
  • [Presentation] PACTにおけるレーザーパルス照射の有用性2021

    • Author(s)
      末岡健太郎、宍道絋一郎、近間泰一郎、木内良明
    • Organizer
      第31回日本光線力学学会学術講演会
  • [Presentation] TONS504とメチレンブルーの一重項酸素生成収率およびC. albicansに対する光線力学的抗微生物効果の比較2021

    • Author(s)
      宍道絋一郎、近間泰一郎、岡崎茂俊、末岡健太郎、木内良明
    • Organizer
      第31回日本光線力学学会学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi