2022 Fiscal Year Annual Research Report
New treatment for infectious keratitis with photochemical reaction
Project/Area Number |
20K18343
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
末岡 健太郎 広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座助教 (20868228)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 光線力学的抗微生物化学療法 / PACT / 抗菌PDT / 角膜感染症 / 薬剤耐性 / 新規角膜感染症治療 / 半導体レーザー(Laser Diode) / パルス照射 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,光線力学的抗微生物化学療法(photodynamic antimicrobial chemotherapy: PACT)を用いた、抗微生物薬に頼らない新たな角膜感染症治療法の確立が究極の目的である。光感受性物質はこれまで継続して使用してきた新規の水溶性カチオン性クロリン誘導体TONS504を、光照射装置は初年度に安定した光特性を確認した新規のパルスモード付き半導体レーザー(laser diode:LD)を用いた。 昨年度確認したS. aureusとP. aeruginosaに対する界面活性剤の塩化ベンザルコニウム(BAC)またはキレート剤のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)添加によるTONS504-PACTの抗微生物効果の増強を、C. albicansにおいても評価し、BACのみ相乗効果があった。この結果を踏まえ、BACは菌の膜安定性を低下させ、かつTONS504の会合を抑制することで、EDTAは外膜の浸透性を上げることでPACTの抗微生物効果が増強されたと考えられ、菌種によって望ましい補助薬剤が異なることがわかった。 家兎黄色ブドウ球菌角膜感染モデルを作製し、BAC添加TONS504-PACTの効果を検討したが、in vivoにおいては未だ有効性は確認できていない。 本新規角膜感染症治療の汎用性、拡張性において、コンタクトレンズ(CL)消毒効果におけるTONS504-PACTの有用性を検討した。S. aureusに対してはCL上においても有効だった。一方、P. aeruginosaに対してはCL上では抗微生物効果はなかった。 BACならびにEDTA添加による相乗効果については、論文投稿を済ませており、新規光照射装置(パルスモード付き半導体レーザー)の有用性に関しては、ほぼ執筆を済ませており、投稿の予定である。
|