2020 Fiscal Year Research-status Report
ケモカイン受容体を標的とした萎縮型加齢黄斑変性制御機構の解明と新規治療法の開発
Project/Area Number |
20K18351
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
平原 修一郎 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00723462)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 光傷害 / ケモカイン / エオタキシン / 細胞死 |
Outline of Annual Research Achievements |
いまだ治療方法のない萎縮型黄斑変性の革新的な治療方法を目的としており、新たな治療ターゲットとなるCCR3の発現を調べるため、まずはC57BL/6マウスを用いて、健常網脈絡膜におけるCCR3、エオタキシンの発現を確認する実験を行った。 C57BL/6の光傷害処理をおこなっていない健常コントロールマウスの網膜、色素上皮・脈絡膜のたんぱくをとり、ウエスタンブロット法、ELISA法にて網膜および色素上皮・脈絡膜の両方に(特に色素上皮・脈絡膜)にエオタキシンの発現を認めた。 エオタキシン発現量は健常マウスでは少なく、ELISA検出限界に近い値であったため、検査1サンプル内の検体量を増やし、そのたんぱく濃度が間違いないことを確認した。 また光傷害マウスの表現型確立を一つの目標としているため、正常マウスにおける網膜色素上皮細胞骨格の染色の確立を行い、固定のためのPFA濃度、温度、時間、免疫染色のための使用する抗体の確認を行い、試薬の条件を確認するなど、研究の整備に徹した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
予期せぬコロナ禍の中、通常臨床業務での様々な緊急的な対応に追われる一年であった。同時に試薬入手に遅れが生じ、通常の眼底カメラおよびoptosが故障に見舞われ、その修復を含めた、研究整備に時間を費やした。
|
Strategy for Future Research Activity |
通常光傷害モデルはアルビノマウス(BALB/c)をが使われることが多いが、C57BL/6マウスにおける光傷害モデル作成のための最適条件を模索し、BALB/cとC57BL/6の異種間の光傷害の程度の比較を行う。光傷害により、網膜・脈絡膜・色素上皮におけるケモカインレセプターCCR3の発現の経時的変化やエオタキシンをはじめとしたケモカインの発現およびその経時的変化をELISA、ウエスタン、PCRで追う。
|
Causes of Carryover |
概ね予算と同額の範囲内の支出であった。マウスなど動物購入、眼底撮影器具の整備などに使用予定である。
|