• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ケモカイン受容体を標的とした萎縮型加齢黄斑変性制御機構の解明と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K18351
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

平原 修一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00723462)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords光傷害 / ケモカイン / エオタキシン / 細胞死 / 脈絡膜
Outline of Annual Research Achievements

萎縮型黄斑変性の革新的な治療方法を目的として研究を継続中である。
光傷害モデルをBALB/c, C57BL/6Jマウスを対象に、抗CCR3抗体もしくはコントロールの硝子体内注射を、光傷害を行う前日に施行し、アクリジンオレンジ蛍光眼底造影の観察をおこなった。C57BL6マウスではコントロール、抗CCR3抗体注射群のどちらにおいてもアクリジンオレンジの集積はみられなかったが、Balb/cマウスにおいて抗CCR3抗体注射群におけるアクリジンオレンジ集積の抑制がみられた結果が得られている。アクリジンオレンジは微小循環障害を反映しているものである。C57BL6で集積が見られないということは、光傷害はRPEによるブロッキングなのか、保護的に作用しているのか詳細は不明だが、何らかの機序で脈絡膜循環障害をより強く反映している可能性がある。RPEにターゲットをしぼって網膜電図を試みるも、d波は検出困難であり、ZO-1染色による細胞骨格障害を検出することも困難であった。引き続き、光傷害モデルにおけるRPE評価方法の模索を続ける。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実験助手の退職、実験員の不足のため、実験が停滞している。

Strategy for Future Research Activity

抗CCR3治療は光傷害によって生じるアクリジンオレンジの集積を減らすことにつながっていることが確認された。アクリジンオレンジ集積は脈絡膜血管障害を反映しているものと予想されるが、色素上皮層の病態への関与の研究をすすめる。

Causes of Carryover

実験員不足、実験助手退職により、実験が停滞したため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi