• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Quantitative analysis of changes in biophysical properties of sclera during myopia progress

Research Project

Project/Area Number 20K18357
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

ジョン ホヌク  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (90868613)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords近視 / 強膜 / 脈絡膜 / 菲薄化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、近視による眼の物理的変化を理解し、さらに近視進行を予防するための指標として応用するため、近視進行における強膜を含む眼組織の生体物理的特性の評価をレンズ誘導近視マウスモデルを用いて行った。
近視進行に伴い、脈絡膜と強膜の厚さが減少していくことを明らかにした。近視誘導眼と誘導していない眼における強膜の厚さをH&E組織染色で比較した結果、視神経乳頭部に近いほど、近視の程度に影響していた(近視誘導していない眼:23.72±3.75μm、近視誘導眼: 14.81±1.99μm、p<0.01)。また、光干渉断層計による脈絡膜の厚さを測定した結果、近視を誘導すると菲薄化を生じた。血管豊富な組織である脈絡膜の菲薄化による血流の低下は強膜への酸素、栄養供給が円滑に行うことができないため、強膜のリモデリングに影響し、厚さの減少にもつながった可能性を示している。
一方、近視進行において眼の外側組織の厚さ変化にも関わらず、マウスを用いた近視誘導モデルでは眼圧の変化と近視進行との相関関係がみられなかった。しかし、眼圧を下げる効果をもつ緑内障点眼薬を近視誘導マウスに点眼、腹内注射を行った結果、近視進行が抑制された結果を得られた。また、近視進行と相関関係を示した脈絡膜と強膜の厚さは維持され、近視の評価指標として応用できることを確認した。
引き続き、強膜を含む眼組織の生体物理的特性を用いた近視進行の定量的評価指標を探索する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、近視進行に伴い、脈絡膜と強膜の厚さが減少していくことを明らかにした。しかし、強膜の厚さ評価において、試料となるマウスの眼を摘出した後、組織染色を行い、厚さを測定したため、非侵襲的測定法を用いることができなかった。網膜色素上皮と脈絡膜に存在する密度高い色素細胞によって散乱が生じたため、非侵襲的測定法を用いた強膜の強度評価を行えず、既存の計画よりやや遅れているといえる。しかし、BALB/Cなどのアルビノマウスを用いて近視誘導マウスを作製することでこちらの問題を解決できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、引き続き近視誘導マウスモデルを用いて強膜を含め眼組織の生体物理的特性を定量的に評価し、近視進行における相関関係を解明する。また、強膜のリモデリングによって眼軸長が伸長することで、近視が進行していく過程で重要である脈絡膜の菲薄化による血流の低下を光干渉断層血管撮影検査(OCT-angiography)を用いて定量的に評価する。さらに、今までC57BL/6マウスでは光干渉断層計によって観察・評価できなった強膜をアルビノマウスを用いて非侵襲的に測定を行うことができる。新たな近視誘導条件を設定し、アルビノマウスを用いたモデルを作製する予定である。
これらの推進方策を基に、近視の進行と強膜、眼組織の変化の関係を明確に示すことを目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Retinal dysfunction induced in a mouse model of unilateral common carotid artery occlusion2021

    • Author(s)
      Lee Deokho、Jeong Heonuk、Miwa Yukihiro、Shinojima Ari、Katada Yusaku、Tsubota Kazuo、Kurihara Toshihide
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 9 Pages: e11665~e11665

    • DOI

      10.7717/peerj.11665

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Establishment of scaffold-free choroid in vitro model2021

    • Author(s)
      Heonuk Jeong, Toshihide Kurihara, Kazuno Negishi, Kazuo Tsubota
    • Organizer
      The 11th APBiomech
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] OPN5 を介したバイオレットライトによる血管内皮増殖因子の発現,2021

    • Author(s)
      丁憲煜、池田真一、ジャンジョウエン、森紀和子、鳥居秀成、栗原俊英、坪田一男
    • Organizer
      第3回日本近視学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 視抑制用点眼剤2021

    • Inventor(s)
      ジョンホヌク、栗原俊英、坪田一男
    • Industrial Property Rights Holder
      ジョンホヌク、栗原俊英、坪田一男
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      6917103

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi