• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Research of the association between the graft-versus-host disease related dry eye disease and the PD-1/PD-L1 pathway

Research Project

Project/Area Number 20K18358
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

林 俊介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50837771)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords慢性GVHD
Outline of Annual Research Achievements

全骨髄細胞移植後のマウスモデル涙腺に浸潤した免疫担当細胞マクロファージ、樹状細胞、NK細胞、T細胞 (Th1, Th2, Th17, killerT細胞)、B細胞、NKT細胞、ファイブロサイトとPD-1分子またはPD-L1分子とを二重染色し、炎症細胞におけるPD-1分子、PD-L1分子を発現している細胞を特定する。
またPD-1PD-L1経路と経時的な眼GVHDの発症および進展との関連を調べる。2021年度は急性及び慢性GVHD涙腺の免疫担当細胞におけるPD-1/PD-L1標識細胞の局在を5例以上調べる予定としていた。昨年度はコロナウイルス感染症蔓延のため研究室入室が制限されており、制限解除後にはPD-1、PD-L1分子、CD45の蛍光免疫染色を行なった。GVHDマウスモデルにおいて涙腺道管組織がある程度保たれている部分に特にPD-1、PD-L1分子が発現しており、また涙腺上皮組織に炎症細胞の集簇を認めた。このことから急性GVHDから慢性GVHDに至る途中の強い炎症をきたしている上皮細胞にPDーL1陽性細胞が集簇している可能性が考えられた。またGVHDにおける関連分子に関して同定するため"The overlap syndrome: a case report of chronic graft-versus-host disease after the development of apseudomembrane"の題名で重複型GVHDの症例報告を行った。本症例では重複型GVHDにより形成した眼球結膜上の偽膜を採取し病理検査で検討した。偽膜の病理組織像では多数のマクロファージとCD8陽性T細胞に加えCD4陽性T細胞優位の免疫担当細胞浸潤が認められた。本症例で はタクロリムス使用により瞼球癒着などの重篤な眼GVHD合併症が発症していない。そのことからGVHDにおいて炎症を惹起している免疫担当細胞を同定し、病態に関連した免疫担当細胞に作用する的確な免疫抑制剤を選択することで重症化を抑えられることを示唆した。またWebミーティングにて進歩状況や今後の研究の推進方策を頻回に話し合った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究施設は慶應義塾大学総合医科学センター内の眼科研究室,共同利用研究室と動物実験センターである。本研究のために必要な放射線照射装置、 細胞培養、動物飼育、P2レベルの遺伝子組み替え実験室の設備は大学内にある。本年はコロナウイルス感染蔓延予防のため出向者は大学研究室入室が制限された。蛍光免疫染色など研究室でのみ行える実験が多く、大幅に研究の進歩を遅れさせることとなった。入室制限となってからは進歩状況や今後の研究の推進方策を話し合うため頻回にWebミーティングを行った。入室制限が解除されてからはPD-1、PD-L1分子、CD45の蛍光免疫染色を行なった。

Strategy for Future Research Activity

来年度は全骨髄細胞移植後のマウスモデル涙腺に浸潤した免疫担当細胞マクロファージ、樹状細胞、NK細胞、T細胞 (Th1, Th2, Th17, killerT細胞)、B細胞、NKT細胞、ファイブロサイトとPD-1分子またはPD-L1分子とを二重染色し、炎症細胞におけるPD-1分子、PD-L1分子を発現している細胞を特定する。具体的にはCD68、CD153陽性細胞、オステオポンチン、IL-4、IL-17を染色する。

Causes of Carryover

本年度はコロナウイルス感染症蔓延のため研究室入室が制限され、研究における使用薬剤などが十分に使用できない状況だった。次年度は今後の研究推進政策に記載した二重蛍光免疫染色で必要な試薬及び抗体、病態関連試薬を購入する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] The Overlap Syndrome: A Case Report of Chronic Graft-Versus-Host Disease After the Development of a Pseudomembrane2021

    • Author(s)
      Hayashi Shunsuke、Shimizu Eisuke、Uchino Miki、Yazu Hiroyuki、Aketa Naohiko、Tsubota Kazuo、Ogawa Yoko
    • Journal Title

      Cornea

      Volume: 40 Pages: 1188~1192

    • DOI

      10.1097/ICO.0000000000002593

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi