2021 Fiscal Year Research-status Report
Contribution of VISTA molecules to corneal transplantation and immune privilege
Project/Area Number |
20K18362
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
國重 智之 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60516045)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 免疫特権 |
Outline of Annual Research Achievements |
V-domain Ig suppressor of T cell activation (VISTA)は、免疫チェックポイント分子の一つとして近年注目されている。今回VISTAについて、眼局所の発現、角膜移植における免疫応答における役割を解析することを目的とした研究を行うことで、角膜移植の拒絶反応抑制メカニズムを明らかにした。 まずVISTAmRNAの発現をRTPCRにて確認したところ、マウス角膜においてVISTAmRNAの発現を認めた。免疫染色においては、 BALB/cマウス角膜にCD11b+との共発現を認めた。 C57BL/6(B6)マウスの角膜をBALB/cマウスの正常眼に移植し、抗マウスVISTA 抗体を200μg週3回の腹腔内投与を継続し、8週間アログラフト角膜の生着を解析した。対照としてrat IgGを投与した。対照rat IgG投与群と比較して、抗VISTA 抗体投与群は全てのアログラフトが拒絶され、有意に生着期間が短縮した(p<0.05)。また、アログラフトに浸潤したCD4・CD8陽性T細胞数を定量解析し比較すると、抗VISTA抗体投与群は対照群よりも有意にアログラフト接合部と角膜中央部の浸潤CD4・8陽性T細胞が多かった(p<0.05)。 ACAIDマウスモデルを用いて、VISTAの免疫特権における働きを検討した。抗VISTA抗体投与群では、コントロール群と比較して、遅延型アレルギー反応の抑制は、有意に弱かった(p<0.05)。さらに、脾臓のフローサイトメトリーの解析結果において、抗VISTA抗体投与群では、CD8+CD103+細胞(CD8陽性制御性T細胞)の割合が有意に少なかった(p<0.05)。CD103はCD8制御性T細胞のACAID誘導において必要な分子という報告もあり、VISTAが制御性T細胞を介したACAID誘導に関与し、角膜移植の生着に関与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
角膜内皮細胞とT細胞の共培養の研究がのこっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
In vitro におけるマウスの角膜内皮細胞とT 細胞の共培養を行う。抗VISTA抗体により角膜に前処理を行い、T 細胞による角膜内皮細胞障害が影響されるかどうか解析する。角膜は正常のC57BL/6 角膜を用いる。T 細胞は、BALB/c マウスの脾臓から分離精製したallo反応性T 細胞、thirdparty 反応性T 細胞、ナイーブT 細胞を用いる。対照として同系C57BL/6 の脾臓T 細胞を用いる。
|
Causes of Carryover |
角膜内皮細胞とT細胞の共培養の研究がのこっているため。
|