• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

コモン・マーモセット視神経挫滅モデルと転写活性因子を用いた視神経再生治療

Research Project

Project/Area Number 20K18365
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

野呂 隆彦  公益財団法人東京都医学総合研究所, 疾患制御研究分野, 研究員 (00349606)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords正常眼圧緑内障 / コモン・マーモセット / 視神経再生 / 視神経挫滅モデル / 網膜神経節細胞 / 転写活性因子
Outline of Annual Research Achievements

緑内障はわが国で最大の失明原因であるが、障害された視機能を回復させることができないため、根本的な治療法の開発が期待されている。本研究では、小型霊長類のコモン・マーモセット(以下マーモセット)を活用して、転写活性因子を過剰発現させることにより、視神経再生と視機能の回復を試み、緑内障に対する将来的な新規治療法の開発を目指している。
本年度は主に、マーモセットにおける視神経再生のモデル動物の確立を行った。マウスでは、視神経再生の効果判定に視神経挫滅モデルが一般的に用いられているが(Noro et al. Cell Death Dis. 2015)、霊長類でのモデルは確立されていなかった。そこで、我々は視神経に直接的にアプローチする方法を解剖学的に検討し、ヒトにおいて眼窩の深部腫瘍の摘出術に用いられているKronlein法を改変したマーモセット視神経挫滅法を見出し確立した。眼窩深部へのアプローチは、側方、経頭蓋、経副鼻腔の3つに分かれるが、マーモセットでは頭蓋骨、眼窩周囲の骨(前頭骨、前頭頬骨縫合部下部骨)が厚く、また、側頭筋の筋走行がヒトと異なるため、術式の改良が必要であった。我々は側方からのアプローチを用いて、Stallard-Wright法の皮膚切開に加え、適切な骨切り範囲を確定した。直視下に視神経を確認し、挫滅はマウスで用いられている鑷子による物理的な挫滅刺激を採用した。この結果、術後約2週間で著明な網膜神経節細胞(以下RGC)の細胞死を誘導することに成功し、今後の転写活性因子を用いた再生治療を評価する研究土台が整った。また、RGCのサブタイプの中で、αRGCの減少率を網膜の免疫染色法を用いて評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マーモセットの視神経挫滅モデルの構築が完了し、次の研究ステップへ順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、視神経の再生を評価する方法の確立が必要である。現在、コレラトキシンBによる評価を行っているが、薬剤自体生の網膜毒性を含めて、適切な投与量の検討が必要である。

Causes of Carryover

試薬の節約が出来た為、物品費の支出が予定より少なかった。次年度の試薬等に使用する予定である。また、コロナウイルスの流行により、研究自体を行うことや、国際学会などの大きな学会発表を行うことが困難であったため次年度で行う予定である。緊急事態宣言の発令や得られたデータの状況に応じて、研究や海外学会の発表を進めていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Posttranslational Modification of Sox11 Regulates RGC Survival and Axon Regeneration2021

    • Author(s)
      Chang Kun-Che、Bian Minjuan、Xia Xin、Madaan Ankush、Sun Catalina、Wang Qizhao、Li Liang、Nahmou Michael、Noro Takahiko、Yokota Satoshi、Galvao Joana、Kreymerman Alexander、Tanasa Bogdan、Hu Yang、Goldberg Jeffrey L.
    • Journal Title

      eneuro

      Volume: 8 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0358-20.2020

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Suppression of Oxidative Stress as Potential Therapeutic Approach for Normal Tension Glaucoma2020

    • Author(s)
      Harada Chikako、Noro Takahiko、Kimura Atsuko、Guo Xiaoli、Namekata Kazuhiko、Nakano Tadashi、Harada Takayuki
    • Journal Title

      Antioxidants

      Volume: 9 Pages: 874~874

    • DOI

      10.3390/antiox9090874

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Topical ripasudil stimulates neuroprotection and axon regeneration in adult mice following optic nerve injury2020

    • Author(s)
      Nishijima Euido、Namekata Kazuhiko、Kimura Atsuko、Guo Xiaoli、Harada Chikako、Noro Takahiko、Nakano Tadashi、Harada Takayuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-020-72748-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of animal models in glaucoma research2020

    • Author(s)
      Kimura Atsuko、Noro Takahiko、Harada Takayuki
    • Journal Title

      Neural Regeneration Research

      Volume: 15 Pages: 1257~1257

    • DOI

      10.4103/1673-5374.272578

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 緑内障の細胞機能異常と治療 緑内障と視覚中枢の変化2020

    • Author(s)
      野呂隆彦
    • Organizer
      第31回日本緑内障学会
    • Invited
  • [Book] 世界中から期待を集める長寿物質スペルミジン2020

    • Author(s)
      野呂隆彦
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      マキノ出版
  • [Remarks] 日本人に多い「正常眼圧緑内障」を発症する、ヒトに近い緑内障モデルを発見

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/retina/topics/topics10.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi