2022 Fiscal Year Research-status Report
視神経乳頭・周辺組織による正常近視眼と緑内障近視眼の鑑別
Project/Area Number |
20K18368
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西岡 瞳 (齋藤瞳) 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40870069)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 近視 / glaucoma / OCT / myopia / optic nerve head |
Outline of Annual Research Achievements |
全施設よりデータ取得は完了し、取得した網膜断層像よりlandmark構造となる色素上皮断端、Bruch膜開口部(Bruch's membrane opening: BMO)、前部強膜開口部(anterior scleral canal opening: ASCO)の位置を手動で同定し、正常眼・緑内障眼ともに構造の解析を独自に開発したソフトにより行った。篩状板関連の組織の同定、形状計測に関しては市販のAIソフトを用いて、解析を行った。 得られたデータより正常眼において眼軸長が伸びる(近視が強くなる)につれて、どのような乳頭周囲の深部構造が変化するのかを検討した。 155例230眼の正常眼を対象とした結果、眼軸が長くなることと最も関連した乳頭周囲構造変化はBMO平面とASCO平面の偏位(ASCO平面を参照面とした時にBMO平面が耳側に偏位する)であることが判明した。その他、長眼軸の眼では乳頭周囲の脈絡膜が薄く、乳頭周囲強膜が後弯、ASCO面積が開大することが分かった。 正常近視眼で起きるこれらの乳頭周囲構造変化の把握は今後近視を伴う緑内障眼の変化を評価する上で重要と考えられる。以上の研究成果を論文発表している。 Saito H, Kambayashi M, Araie M, et al. Deep Optic Nerve Head Structures Associated With Increasing Axial Length in Healthy Myopic Eyes of Moderate Axial Length. Am J Ophthalmol. 2023 Jan 14;249:156-166. doi: 10.1016/j.ajo.2023.01.003. Epub ahead of print. PMID: 36646241.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は順調に進捗しており、論文発表もできている。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に解析済みのデータより、篩状板の形状変化との関連因子の検討や正常眼と緑内障眼の乳頭周囲深部組織変化の違いを検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用が生じたがわずかであり、ほぼ計画通り進んでいる
|