• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The synaptic remodeling in the inner retina is possible to treat the glaucoma

Research Project

Project/Area Number 20K18379
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

河嶋 瑠美  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00843616)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords高眼圧モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

高眼圧モデルマウス作成において、前房内粘弾性物質注入による作成を行ったところ著明な高眼圧を認めたが、数時間で正常内に改善することから眼虚血の影響が高いと思われた。そこでより長期に眼圧上昇が持続するようにレーザー誘発性高眼圧モデルマウスの作成を行った。レーザー効率の良いアルビノマウスを用い、高眼圧モデルマウスの作成に成功したが確率が低くレーザー設定の調整を行なっている。またニ光子顕微鏡を用いて眼球の横からの撮影を試みるも手技が安定していない。そこで前眼部からの観察を行うためコンタクトレンズを購入し眼球の前からの視神経乳頭の観察を試みた。乳頭および網膜の大血管の観察に成功したがより詳細な観察には顕微鏡のレンズなどの工夫が必要であり現在検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験施設の建て替えに伴う動物の移動作業やその後の安定した繁殖まで時間を要した。コロナ禍に伴い研究の進行に支障が生じた。

Strategy for Future Research Activity

安定した高眼圧モデルマウス作成の手技を検討する。ニ光子顕微鏡を用いて視神経乳頭および網膜内の血管や神経の詳細な観察を行えるようなセットアップや撮影方法の検討を行う。
標的としている接着分子の遺伝子改変マウスについては設備が整えば行う予定である。

Causes of Carryover

動物実験施設改修およびコロナ禍に伴いマウス作成と維持が困難であり支出が減った。次年度以降に計画を変更する可能性がある。またsingle cell analysisについても遺伝子改変マウス作成および繁殖に成功した時点で施行する予定とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Assessment of a self-assembling peptide gel, SPG-178, in providing a clear operative field for trabeculectomy surgery for glaucoma in an animal model2020

    • Author(s)
      Matsushita Kenji、Kawashima Rumi、Uesugi Koji、Okada Haruka、Sakaguchi Hirokazu、Quantock Andrew J.、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 11326

    • DOI

      10.1038/s41598-020-68171-3

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi