2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of methods for predicting retinal collateral circulation in retinal vein occlusion.
Project/Area Number |
20K18399
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
大庭 慎平 関西医科大学, 医学部, 助教 (60759538)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 網膜静脈閉塞症 / 無灌流領域 |
Outline of Annual Research Achievements |
網膜静脈閉塞症(Retinal Bein Occlusion、以下RVO)は、網膜静脈が閉塞することにより、閉塞領域の網膜虚血を生じ、やがて、病的新生血管が発生し病状が悪化する。慢性期に側副血行路が自然に形成され、治療なしで病状が改善する例がある一方、無灌流域(Non-perfusion area : NPA)から病的新生血管が発生し病状が悪化する例も多い。治療としてはレーザ-光凝固や抗VEGF薬の硝子体注入を行うが、対症的な治療の領域を出ない。我々は、マウスを用い実験的RVOモデルを作成し、それにおける側副血行形成過程を観察、またどのような因子が働いているのかを精査する。 それによって、人為的に生理的新生血管が生じるメカニズムが解明できれば、将来的な新たな治療法に結びつく可能性がある。目標としては以下の3点。1、網膜静脈分枝閉塞症による広範なNPAを再現した動物モデルを確立する。2、無灌流領域となった部分の網膜血管の退縮を観察し、病態に迫る。3、網膜血管の退縮を抑制する方法を検討し、臨床への応用を図る。 実験方法は以下。1、生後2か月のadultマウス(BALB/Cマウス)に全身麻酔下(塩酸ケタミンと塩酸キシラジンを腹腔内に投与)で網膜光凝固を行う。網膜光凝固を行う際には事前に光感受性物質であるロ-ズベンガル液を腹腔内に注射する。数日後にNPAが形成されたかどうかを光干渉断層網膜血管造影Optic coherence tomography angiography(OCTA)を用いて確認する。2、その個体に尾静脈からフルオレセイン/デキストランを注入後、眼球を摘出、網膜を展開してフラットマウント標本を作成する。血管内皮CD31を染色し、網膜血管の退縮する日数、退縮様式を検討する。3、側副血行路を促進するSEWなどをマウスに注入し、無灌流領域の形成が抑制されるかどうかを検討する
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
①となりあった静脈3本に対して網膜光凝固術を行うと、約80%の確率で広範なNPAを形成することができた。しかしこのモデルからは60日まで経過しても網膜新生血管は発生しなかった。 ②網膜光凝固術後、8日から15日の間で深層、浅層の網膜血管から退縮し、最後に中間層が退縮することがわかった。 ③SEWを注入したマウスに光凝固を行い、術後1週間、2週間、3週間と観察したが、最初に形成されたNPAに網膜血管が再灌流することはなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
NPAに側副血行路を形成させることはできなかった。今後はNPA内の網膜血管が不可逆的な状態まで退縮する過程、関連する因子を、分子生物学的な検討を行いより詳しく検討する。
|
Causes of Carryover |
実験の進捗具合により物品の納期が遅れたため。 今後分子生物学的な検討、組織学的な免疫染色用抗体など使用する。
|