• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

皮膚付属器含有皮膚細胞混濁液による皮膚潰瘍治療システム構築

Research Project

Project/Area Number 20K18420
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

藤原 綾乃  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80815952)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords創傷治癒 / 皮膚再構築 / 皮膚細胞混濁液
Outline of Annual Research Achievements

①皮膚付属器を含めた皮膚細胞混濁液作成のシステム構築:本研究ではまずC57Bl/6Jマウス(オス、8週齢)の背部皮膚を使用し皮膚付属器を含んだ細胞混濁液を作成することを目標とした。コラゲナーゼ、ディスパーゼ、トリプシン等を使用しマウス背部皮膚を分解し細胞混濁液を作成し検討した。さらに先行研究により効果の高いと報告されているものでも作成し検討した。またインキュベート温度、時間等も比較検討を行った。
②皮膚細胞混濁液の移植システムの構築:作製した皮膚細胞混濁液を、背部皮膚を採取したマウスと同じC57Bl/6Jマウス(オス、8週齢)に移植を行った。現在毛包の再構築を行う研究は主にchamber、flap、patch法の3つの方法で行われている(Yanhua L,et al.2011)。最も臨床応用に近い移植方法はマウスの背部皮膚を切除し同皮膚欠損部にchamberを取り付け、内部に細胞を注入するchamber法と考える。3Dプリンターを使用し、chamberを自作した。そのchamberを使用しての移植実験を行った。chamber法に加え、腎被膜下移植法についても検討を加えた。さらにGFPマウスを使用して移植実験を行うことで生着の有無について検討を行った。
皮膚を採取するマウスに関しては胎生14日、16日、18日、生後0日、4週齢、8週齢で皮膚を採取し、それぞれの皮膚で皮膚再構築に違いが出るか比較し検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍において研究の休止を余儀なくされた部分があり、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

皮膚細胞混濁液の最も効果的な作成方法を検討を進め、さらに移植方法についても検討を加える。条件によって再構築の程度を比較し、再構築にもっとも有効な条件の洗い出しを行う。

Causes of Carryover

研究計画に遅れが生じた分、次年度に使用する予定である。
実験動物の購入に加え、実験使用器具、免疫染色用の抗体等の試薬に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi