• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Lrrc34 Creマウスを用いた唾液腺腺房細胞の自己複製能力の検証

Research Project

Project/Area Number 20K18473
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

石田 和久  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (00850356)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords唾液腺組織の恒常性維持機構 / Lrrc34 / 唾液腺傷害マウスモデル
Outline of Annual Research Achievements

Lrrc34 (Leucine rich repeat containing 34) 核タンパク質は、未分化胚細胞に発現するといわれており、予備実験でマウス唾液腺(顎下腺および 舌下腺)にLrrc34核タンパク質が発現していることを見出した。本研究では、唾液腺組織における腺房細胞の複製能力に注目し、未だ解明されていない唾液腺組織の恒常性維持機構の解明を目指すことを目的としている。昨年度までの研究において、Lrrc34発現細胞を可視化し、リアルタイムに追跡できるマウス(Lrrc34 CreERT2 / LSL-Tomato)を作成し、Tomato陽性細胞(Lrrc34発現細胞および複製細胞)は経時的に増加し、既知のターンオーバー期間を超えても広く分布し続けていることが確認された。
今年度は唾液腺傷害マウスモデルの作成に着手した。昨年度までの研究で平時には唾液腺腺房細胞が自己複製する可能性が示唆されたが、今後は唾液腺が傷害された際にも自己複製能力が機能するのかを検証する必要があるためである。しかし従来の唾液腺傷害モデル(導管結紮や放射線照射モデル)は再現性に苦労することが多く、作製期間も長くなることが多かった。そこでわれわれは、過酸化水素を唾液腺に注入する手法を用いた新たな唾液腺傷害モデルを開発することとした。このモデルは従来よりも再現性が高く、かつ簡便に作製できる物と思われ、確立すれば今後の唾液腺に関する研究にとって有用となる。今年度の研究では、過酸化水素の投与により唾液腺腺房細胞が萎縮し、時間と共に回復することを確認することができ、再現性があることも確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過酸化水素を用いた唾液腺傷害モデルについては今年度までの研究で概ね確立することができていると思われる。しかし過酸化水素を唾液炎に投与する際には非常に慎重な操作が必要となること、過酸化水素は遮光する必要があり一度に大量に調整できないことなどから、過酸化水素の投与は数匹ずつ行うことが望ましいと思われる。そのため過酸化水素投与に予定よりも時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

過酸化水素を用いた唾液腺傷害マウスモデルを確立するためには相当数のマウスが必要であり、大量のマウスに過酸化水素を投与するにはかなりの時間を要すると思われる。現在研究室や実験室が密にならないよう留意しているが、過酸化水素投与の術式は比較的単純であることから、短時間であっても投与実験を行うことで必要量を確保できると思われ、効率的な実験を心がけたい。

Causes of Carryover

予定していたよりも過酸化水素投与に時間を要し、唾液腺傷害モデルの作成に時間を要していること、器材や薬品が比較的長期に使用できたことから新たに購入する必要がなかったため。また学会などがweb上で開催され旅費などが不要となったため次年度使用額が生じた。今年度は論文投稿なども予定しているため、投稿や校正等にも費用が生じる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi