• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

清掃困難な根管に対する半導体レーザーによる根管洗浄の殺菌清掃効果の解明

Research Project

Project/Area Number 20K18528
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

本郷 智之  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80844331)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords根管洗浄
Outline of Annual Research Achievements

通法の根管洗浄では洗浄が困難とされる根未完成歯に対して、安全性を確保しながら根管洗浄を行う方法を調べることで、これまで保存不可能とされてきた歯を保存し、機能させることに加え、若年者の歯を可及的に保存することを目標とし、基礎研究を行った。
具体的には、根尖の開大した歯を模した根管模型に対し、根尖部に水に難溶性を示すペーストを充填し、各種根管洗浄を行って、その除去効率をマイクロスコープを用いて画像所見として調べることで、その洗浄効果を測定した。加えて、各種根管洗浄の際の根尖からの洗浄液の逸出量を電子天秤で測定し、根尖の破壊の有無をマイクロスコープを用いて調べた。
これまで通法とされてきたシリンジを用いた根管洗浄と比べ、根管洗浄用のNi-Tiファイルを用いた根管洗浄法や、超音波チップを用いた根管洗浄法は、根尖からの洗浄液の逸出のリスクが有意に低く、かつ洗浄効果が有意に高いことが示された。また、Er:YAGレーザーを用いた洗浄においては、超音波チップを用いた根管洗浄より有意に洗浄液逸出リスクも低く、洗浄効果も高いことが示唆された。一方でNi-Tiファイルを用いた根管洗浄においては、他の根管洗浄方法と比較し、根尖部の開大を生じており、根尖部への負担が有意に多い結果となった。
今後本研究に際して、より安全性が高く、洗浄効果の高い、かつ根尖部の破壊を生じない根管洗浄法の開発が必要であり、今後の課題として、各種レーザー機器を用いた根管洗浄との比較や、マイクロCTも用いたより精緻な各種洗浄方法の比較も必要と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

半導体不足に伴う実験機材到着遅れもあり、実験機器がそろうのに時間を要したこと。また、育児休暇および時短勤務に伴う、実験時間の短縮もあったため。

Strategy for Future Research Activity

特に研究を要するEr:YAGレーザーについては、本研究の費用だけでは入手が難しいため、他の研究機関とも連携した研究を要するところと思われる。まずは、本学内での研究協力を受けられるところを探し、難しければ、他機関からの協力をいただくことを検討する。

Causes of Carryover

研究遂行に必要な時間の確保が困難だったことから、研究の進捗が芳しくなかったため、追加実験を必要とする。具体的には、根管洗浄に用いるレーザーチップの追加購入を行い、チップの種類による洗浄効果の差異を試験する。また最新の知見を得るために日本レーザー歯学会学術大会への参加も予定している。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi