• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the periodontal pocket epithelium barrier destruction mechanism caused by dental calculus and periodontopathic bacteria

Research Project

Project/Area Number 20K18540
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

ジャウディン エスエム  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (80868141)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords歯石 / 歯周病原細菌 / 上皮
Outline of Annual Research Achievements

歯周炎患者では歯石沈着により症状が悪化することが知られているが、研究代表者は歯石中のリン酸カルシウム結晶がNLRP3インフラマソームを活性化してマクロファージのIL-1β産生を誘導し、さらに歯肉上皮細胞にピロトーシスと呼ばれるインフラマソーム依存性細胞死を誘導することを明らかとした。歯肉上皮細胞にピロトーシスが誘導されると歯肉溝/歯周ポケットにおける上皮バリアが破壊され、プラーク中の細菌の侵入を許し、歯周組織破壊がさらに進行する。本研究では、歯周ポケット上皮バリア破壊における歯石および歯周病原細菌の役割を明らかにするために、これらを用いて歯肉上皮細胞を刺激し、細胞傷害性試験、細胞シート透過性試験で細胞および細胞シートへの傷害性を比較することとした。
これまでに、口腔上皮癌由来HSC-2細胞を、歯石と歯石中の結晶成分である合成ハイドキシアパタイト(HA)、歯周病原細菌Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Fusobacterium nucleatumの凍結乾燥菌体に暴露し、細胞傷害性を乳酸脱水素酵素(LDH)放出試験で測定したところ、歯石およびHA結晶は凍結乾燥歯周病原細菌よりも強い細胞傷害性を示すことが明らかとなった。また、HSC-2細胞の細胞シートに歯石およびHA結晶、2種の凍結乾燥歯周病原細菌を添加して色素透過性試験を行ったところ、歯石およびHA結晶添加した場合のみ透過性が亢進し、上皮バリア破壊に関与していることが明らかとなった。
さらに、令和4年度は正常口腔上皮細胞およびヒト末梢血から分離した単球を、歯石、HA結晶、2種の歯周病原細菌の生菌に暴露して細胞傷害性を測定したところ、上記と同様の結果が得られた。
これらの結果から、歯石粒子の歯肉上皮バリア破壊への関与が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Biological characteristics and pulp regeneration potential of stem cells from canine deciduous teeth compared with those of permanent teeth2022

    • Author(s)
      Ziauddin S. M.、Nakashima Misako、Watanabe Hideto、Tominaga Michiyo、Iohara Koichiro
    • Journal Title

      Stem Cell Research & Therapy

      Volume: 13 Pages: 439

    • DOI

      10.1186/s13287-022-03124-3

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi