• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

歯髄幹細胞ニッチ形成の基礎となる血管ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 20K18544
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

三友 啓介  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (90844051)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords歯髄 / 毛細血管 / TypeH毛細血管
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は歯髄・歯周組織の血管網にはCD31・Endomucinが共に強陽性であるタイプH血管が存在するか解明を試みた。野生型のC57BL/6Jマウス(1w・4w・12w・aged)の歯髄・歯周組織を用いて凍結切片を作製し、抗CD31抗体と抗Endomucin抗体による2重蛍光免疫染色を行った。その結果、1wマウス歯髄では豊富な血管網を認め、CD31・Endomucin共に強陽性であるTypeH血管は象牙芽細胞層に沿って多く存在することがわかった。4wマウス歯髄では以前TypeH血管は象牙芽細胞層に沿って存在するもののその局在は歯冠から歯根へ移ったことが示唆された。12Wになると、歯髄内のTypeH血管はほとんど認められず、CD31陽性血管がそのほとんどを占めていた。一方歯根膜では、遠心根より近心根の歯根膜にTypeH血管が多く認めた。また歯髄とは違い経年的変化があまりないことが示唆された。ImageJを用いた定量解析でも、歯髄では有意差をもってTypeH血管は経時的に減少するが、歯根膜では経時的に有意な差はないことがわかった。
以上より、歯髄内のTypeH血管は存在するが、その血管量は経年的に減少していくことが明らかとなった。
今年度はTypeH血管と硬組織形成との関連性について検討した。野生型のC57BL/6Jマウス(4w・8w・12w)にカルセインラベリングし新生硬組織を標識したうえで、抗Endomucin抗体による蛍光免疫染色を行った。その結果歯髄・象牙質ではカルセインラベリングされた新生硬組織直下にEndomucin陽性血管を多く認めた。これよりEndomucin血管は歯髄内の硬組織新生に寄与することが示唆された。
来年度はこの結果を論文にまとめて英論文雑誌に投稿予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一部実験計画に変更はあったものの、論文投稿できる結果は出揃ったので、研究は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

出揃った結果をまとめて論文を作成・投稿していく。

Causes of Carryover

今年度もコロナ窩ということもあり、学会参加のための旅費がなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウス歯髄・歯根膜におけるType H毛細血管の経時的変化2021

    • Author(s)
      三友啓介、駒田朋昭、五十嵐 章智、村松 敬
    • Organizer
      第155回日本歯科保存学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi