2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K18580
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
吉田 光孝 東京歯科大学, 歯学部, 臨床講師 (20755029)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | エクソソーム / がん / バイオマーカー / 人工ペプチド / 分離カラム |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、がん細胞は転移のしやすい状態(※微小環境)を形成するために、悪性エクソソームを体液中へ放出することが明らかとなった。そこで、本研究の目的はエクソソーム表面の性質(発現している蛋白)から、がんの転移と関連するエクソソームを分離することとした。研究初年度では、培養細胞上清由来のエクソソームを基盤上で分離することに成功した。具体的には、がん細胞の表面で強く発現しているEpCAM分子を基盤平面上にコーティングして、悪性のエクソソームを分離した。 そして、最終年度ではこの分離技術をカラムへと応用した。さまざまな検証の結果、カラムに充填する最適な材料(担体)はシリカゲルが最適であると判断した。充填するシリカゲルの表面にはEpCAM親和性コート剤、コントロールにはリン脂質ポリマーを塗布した。それぞれのシリカゲルをカラムに充填して、精製したエクソソームを流した。ここでのエクソソームはそれぞれEpCAM陽性・陰性株に由来する。その結果、EpCAMコート剤とEpCAM陽性のエクソソームの組み合わせのみ、相互作用を確認することができた。他の組み合わせでは、シリカゲルとエクソソーム表面は反応せず、回収した液体からは填入量に近いエクソソームが観察された。これに対し、EpCAM同士の組み合わせでは、エクソソームがカラムをゆっくりと通過するために、回収に時間を要した。また、回収量についてもコントロールと比較して少ない値となった。今後、EpCAMコート剤の親和性強度や、シリカゲルの填入量、流速などをかえることで、様々な分離法が確立できると確信している。
|