• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

口腔内から採取したヒト組織幹細胞培養上清を用いたパーキンソン病への再生開発

Research Project

Project/Area Number 20K18582
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

高橋 悠  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (90779802)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヒト組織幹細胞 / 再生治療
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、歯科領域で採取したヒト組織幹細胞(頬脂肪体由来幹細胞と歯髄幹細胞)の培養上清を使用した新規の神経再生療法を開発することである。対象として、パーキンソン病への検討を考えている。パーキンソン病は、錐体外路性運動障害が出現する神経変性疾患で、現在は薬物による対症療法が主な治療法である。そのため、根本的な治療法として細胞移植療法の検討が進められている。申請者は、細胞源として、発生学的に神経堤由来の細胞が多い歯科領域から採取可能なヒト組織幹細胞を用いて検討した。その結果、ヒト頬脂肪体由来幹細胞から分化誘導した神経系細胞をパーキンソンモデル動物の脳内神経変性部に移植し、機能的・組織形態学的回復を認めた。この機能改善には、移植細胞自体の働きだけでなく、移植細胞から分泌された成長因子の役割が大きく働いていると考えており、今回歯科領域から採取可能な組織幹細胞の培養上清を用いたパーキンソン病治療が可能であると考え、将来的に臨床応用可能な治療法として、細胞を使用しないヒト組織幹細胞の培養上清を用いる方法を検討した。
培養上清を使用することは、ヒト組織幹細胞移植療法以上に、感染や免疫にも倫理的にも問題はなく、腫瘍形成のリスクもないパーキンソン病への再生治療であると考えられ、神経再生治療として有意義である。
まずは、ヒト組織幹細胞の培養上清の性質評価を行い、培養上清の確実な採取を行う必要があるため、当該年度はヒト歯髄幹細胞の培養上清の採取を繰り返し行い、再現性のある培養上清採取ができるように検討をすすめた。ELISAにてVEGF等の成長因子が通常の培養液よりも多量に存在していることがわかった。ほか有意差がみられる因子を確認するために性質解析を続けており、今後はその培養上清を用いたパーキンソンモデルラットを用いた動物実験を計画する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

各組織幹細胞より再現性のある培養上清の採取と性質評価に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

各組織幹細胞より個体差なく培養上清の採取を行えるように改めて検討を進める。また、ヒト組織幹細胞の培養上清から採取されるエクソソームも性質評価を行い、神経の再生治療に有効か検討を行いたい。それぞれの性質評価にて有意差を認める因子の検索を進める。

Causes of Carryover

実験に遅れが生じていることから、必要物品の購入が次年度に引き継ぎになっている。次年度も、各幹細胞から同様の性質の培養上清やエクソソームの採取を行えるように繰り返し検討を行うため、必要試薬や器材の購入を計画している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi