2020 Fiscal Year Research-status Report
長期に安定したインプラント治療を実現するインプラント周囲骨リモデリングの解明
Project/Area Number |
20K18606
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
竹村 陽子 九州大学, 大学病院, 助教 (60778869)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 口腔インプラント / 骨細胞 / メカニカルストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔インプラント治療は補綴治療の1選択肢として確立され長期間が経過し、インプラント治療を受けた患者自身の健康状態といった全身状態や、歯の欠損の増加や歯周炎等による歯の動揺などの咬合状態にも変化が生じるようになった。それにより口腔内に存在しているインプラント体へのメカニカルストレスのかかり方やインプラント周囲骨状態に関しても変化が生じていると考えられる、しかしながら、その際も含め、インプラント周囲骨のメカニカルストレスによる影響については未解明な点が多い。本年度は、ラット顎骨インプラント埋入モデルの作製を行った。ラットの右側第一臼歯を抜去し、1週間後に純チタンにてスクリュー状に作製したインプラント体を歯肉縁よりわずかに高く埋入した。3週間の免荷期間後にインプラント体に咬合付与を開始した。咬合負荷状態を変化させた上で、4週間後に屠殺を行い、マイクロCTにて撮影、解析を行っているところである。咬合負荷が過大なものでは、インプラント体の脱離が多くなったり、スクリューの除去トルクが小さくなる傾向も認めたため、その際の骨の状態を評価することで、実際の臨床におけるインプラント周囲骨吸収や脱離のメカニズムに関してのヒントを得ることができると考えている。今後はサンプル数を増やして、統計学的解析を有効に行っていく計画としている。また、抗スクレロスチン抗体を投与したサンプルの検証についても行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
産前産後休暇、育児休暇の取得により研究の遅れがある。研究期間の延長申請も行い、今後は計画に沿って研究を行っていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラット顎骨インプラント体埋入モデルの作製に関しては手技が確立しつつあるので、今後はラットの歯の欠損状態や、骨状態を変化させたモデルの作製を進めていきたい。それにより、インプラント周囲骨と咬合力との関連の解明が進むと考えている。また、非脱灰凍結切片とレーザーマイクロダイセクションとの組み合わせにより、インプラント周囲骨に特化した骨状態を把握していく予定である。
|
Causes of Carryover |
産前産後休暇、育児休暇の取得により次年度使用額が生じた。また昨今の感染症の状況により研究時間が限られていた。ただいま育児休暇の取得による研究機関の延長申請も行っており、今後は当初の計画に沿って研究を進めていく所存である。
|