2023 Fiscal Year Annual Research Report
デジタルデータを利用した即時下顎再建法に関する研究
Project/Area Number |
20K18610
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
勅使河原 大輔 埼玉医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70779016)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 顎骨再建 |
Outline of Annual Research Achievements |
下顎骨区域切除および硬性再建後の義歯装着患者を対象とする。グミゼリーを用いたグルコース溶出量計測による咀嚼能力検査(グルコセンサーGS-Ⅱ、ジーシー),感圧フィルムを用いた咬合力分析(デンタルプレスケールⅡ)による機能評価を行った。術後検査の必要上、撮影されたCT画像から下顎骨部分のDICOMデータを抽出する。データ変換ソフト(Volume Extractor、 アイプランツ・システムズ)にて、下顎骨のポリゴンモデルを作成し,歯科用3Dスキャナー(CS3600、 Trophy Solution)を用いて歯列および義歯形態のポリゴンモデルを作成した。取得した下顎骨モデル、歯列モデルおよび義歯モデルをリバースエンジニアリングソフトウェア(Mimics Base、マテリアライズジャパン)上で重ね合わせ、義歯装着時の再建顎堤と義歯の装着時の位置関係を再現し、デジタル画像解析による形態分析を行った。形態分析の指標としては,咬合平面を基準とした投影面において、再建顎堤の部位および範囲,義歯床と顎堤の重なる領域を支持領域(Supporting area of denture plate)、支持領域上の歯数を機能歯数(Number of functional teeth)として用いた。研究初年度にあたる2020年度はデータ収集・解析に必要な機器等を揃えることができ,研究実施計画を検証,修正により実験手法が確立できたと考えられる。硬性再建後の下顎骨形態と術後に装着した可撤性有床義歯の重ね合わせにより,再建顎堤形態に装着し得る義歯(床縁)形態が明らかになりつつある。一方で,義歯床粘膜面と接する皮弁(軟組 織)は,ドナーとなる組織や個人差による容量の違いも大きく,通常の顎堤粘膜と比較し,被圧変位量がかなり大きいことから義歯の挙動に影響を及ぼし,機能 への影響が生じていると考えられた。
|