2023 Fiscal Year Annual Research Report
免疫寛容破綻を起点とした歯科金属アレルギー発症機序の可能性探索
Project/Area Number |
20K18627
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
江口 香里 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10779614)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歯科補綴学 / 免疫寛容破綻 / モデルマウス |
Outline of Annual Research Achievements |
歯科金属材料がアレルギーの原因となることがある。歯科治療が原因となる歯科金属アレルギーは医原病であり、歯科が解決する責務を負う課題であるが、いまだに金属の体内侵入経路やアレルギー発症の起点すら解明されていない。歯科金属アレルギー治療の第一選択は口腔内の抗原被疑金属除去であるが、近年、歯周治療によって歯科金属アレルギー関連疾患の症状が寛解するとの報告も増えている。しかし、歯科金属アレルギー関連疾患と歯周病および歯周治療との関連性を病態生理学的に検証した研究はない。本研究の目的は、新たに歯周病を併発した経口歯科金属アレルギー動物モデルを確立し、金属補綴修復物と歯周病による免疫寛容の破綻が歯科金属アレルギー発症機序の起点になるか否かを明らかにすることである。 これまで、歯科金属アレルギーの感作、惹起等の試適条件について検索を行い、ニッケルに対する歯科金属アレルギー動物モデルを作成し、炎症症状について評価を行った。また、アレルゲンの侵入部位および機序を明らかにするため、腸管透過性および腸管免疫の変化について組織学的解析および遺伝子発現解析を行った。さらに、歯周病を併発させることによって、歯周病併発歯科金属アレルギー動物モデルを作成し、歯周病と歯科金属アレルギーの関連について検証をおこなった。その結果、歯周病原細菌の影響によって、歯科金属アレルギー症状は増悪し、皮膚の発赤および腫脹が増大することが確認された。本研究成果から、歯周病と歯科金属アレルギー関連疾患との関連性が示唆され、歯周治療によって歯科金属アレルギー関連疾患の症状を軽減できる可能性が示唆された。一方で、歯周病と歯科金属アレルギーの発症との関連についてはさらなる検証が必要である。
|