• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

顎顔面補綴における皮膚貫通型インプラントの成功率向上を目指した表面処理法の検討

Research Project

Project/Area Number 20K18639
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

成松 生枝  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70808146)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsインプラント / 軟組織 / カルシウム水熱処理
Outline of Annual Research Achievements

顎顔面補綴治療の果たす意義は大きいが、欠損は重篤かつ複雑であり、装置の安定は困難である。そこで近年は、顎顔面補綴装置の維持源としてインプラントが応用されている。
しかし、顎顔面インプラント治療の成功率は著しく低い。また、その原因解明には至っておらず、明確な改善法は存在しない。
そこで本研究は、顎顔面インプラントの「皮膚」を貫通する特殊性に着目した。また、インプラント周囲の軟組織封鎖性の向上を目的とし、カルシウム水熱処理について検討することとした。
in vitro実験では、ラットの口腔粘膜(頬部)、皮膚(背部)由来の上皮および線維芽細胞をチタンプレート上で培養後、コントロール群(未処理群)とカルシウム水熱処理群の細胞活性を比較した。
in vivo実験では、ラット上顎右側第一臼歯抜去後、実験用インプラントを埋入し、インプラント周囲組織をコントロール群(未処理群)とカルシウム水熱処理群で評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

チタンプレートのカルシウム水熱処理による表面改質は、解析の結果からも問題なく進展している。また、細胞実験も問題なくおおむね順調に進展している。
今後は、動物実験において、n数を確保していく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き、動物実験を行い、インプラント周囲組織および軟組織封鎖性について検討を行っていく。

Causes of Carryover

細胞実験では、さらに詳細な解析を行う。動物実験においても順次行い、n数の確保に努める。また、取得したデータの解析を進め、装置やソフト等も整備する。
以上より、次年度に残額を使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effect of polylactic acid/caprolactone bilayer membraneon the soft-tissue healing2022

    • Author(s)
      Atsuta Ikiru, Narimatsu Ikue, Zhang Xiaoxu, Egashira Yuki, Takahashi Ryosuke, Koyano Kiyoshi, Ayukawa Yasunori
    • Organizer
      2022 IADR/APR General Session & Exhibition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 抜歯窩に填入した炭酸アパタイト製骨補填材を被覆する口腔粘膜の治癒について2022

    • Author(s)
      江頭優希,熱田生,成松生枝,張暁旭,髙橋良輔,古谷野潔,鮎川保則
    • Organizer
      第51回日本口腔インプラント学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi