2021 Fiscal Year Research-status Report
脳波評価を応用した振動刺激による睡眠時ブラキシズム抑制効果発現機序の解明
Project/Area Number |
20K18643
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
中里 友香理 昭和大学, 歯学部, 助教 (00845943)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 睡眠時ブラキシズム |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠時ブラキシズムは睡眠中の非機能的な顎運動であり,その過大な咬合力は補綴歯科領域における患者QOLの低下を招く一因となり得るが,睡眠時ブラキシズムに対する治療法は対症療法であるスプリント療法が主流である.睡眠時ブラキシズムエピソードはPhasic,Tonic,Mix型に分けられるが,睡眠時ブラキシズム発生におけるタイプは多様であり,個々人の診断に対応した安全で最適な治療法の確立が望まれていると同時に,顎口腔系への為害作用を日常的に定量化できる方法の確立が望まれている.そこで本研究では,非侵襲的な振動刺激を用いたバイオフィードバック療法に着目し,睡眠時ブラキシズムにより歯列に生じる咬合力から睡眠時ブラキシズムイベントを検出し,そのシグナルをもとに歯列に振動刺激としてフィードバックする口腔内装置を開発し,測定を行なって睡眠時ブラキシズム抑制効果を評価するとともに,睡眠評価を行なって,その抑制効果発現機序を明らかにすることを目標としている.当該年度においては,問診および口腔内診査から,臨床診断を行なって"Probable"な睡眠時ブラキシズム患者を抽出し,さらに,マルチチャンネルの簡易型睡眠検査装置を用いて"Definite"な睡眠時ブラキシズム患者を被験者とした.通常のスプリント製作と同様の印象採得・咬合採得を行なったのち,3Dプリンタでスプリントを製作し,振動/記録ユニットを前方に,アーチ状のピエゾフィルムを咬合面下1mm の位置に組み込んで振動フィードバックオクルーザルスプリントを完成し,適合および咬合接触関係の調整を行なった.被験者に,使用法を指示した上で,測定スケジュールに従って振動フィードバックオクルーザルスプリントと簡易型睡眠検査装置を装着させ,測定データを取得した.得られた筋活動データから,マニュアルにてブラキシズムエピソードのスコアリングを実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
被験者らは測定スケジュールを完遂し,データを順調に収集することができた.一通りデータ解析を行なったが,睡眠への影響についてさらに分析を行なっていく予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
データの分析を行い,得られらた成果について,学会発表および学術雑誌への発表を行なっていく予定である.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で参加予定であった学会がオンライン開催となり,次年度使用額が生じた.次年度はデータ分析および研究成果の公表のための学会参加費および論文投稿費に使用していく予定である.
|