2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K18654
|
Research Institution | Fukuoka Dental College |
Principal Investigator |
梅崎 陽二朗 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (20778336)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知機能 / 口腔異常感症 / Phantom bite syndrome / 歯科心身症 / 脳画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知機能と、口腔内感覚の鋭敏さに、どのような関連があるのかを解明する本研究において、今年度は「認知症患者と現在歯数との関連」について報告した。また、口腔異常感症と舌痛症の合併に関する報告も行っている。 認知症と口腔内指標に関する報告は、これまでも複数存在し、大規模コホート研究でも認知機能と現在歯数との関連が指摘されている。しかし、脳画像検査を用いた研究は我々の渉猟する限り見当たらず、具体的な機序は不明な点が多い。 我々は今回、認知症患者を対象に、脳MRI画像をVSRAD解析し、海馬と全脳の萎縮程度を集積した。対象者の口腔内情報を同時に記録し、その関連について解析した。結果としては、海馬の萎縮程度と現在歯数との関連は認めなかったものの、全脳の萎縮程度と現在歯数に相関を認めた。 口腔内の違和感を訴える、口腔異常感症に関するディスカッションを、Gerodontology誌上で行った。トルコからの報告で口腔異常感症が取り上げられており、舌痛症との合併について議論している。我々の臨床実感としても、トルコでの症例報告と同様、舌痛症と口腔異常感症が併存している症例を多く経験している。その場合は舌痛症がより早期に治療に反応して改善が得られるのに対して、口腔異常感症は難治であることが多い。脳機能画像でも異なる所見が報告されているため、より詳細な症状の分類が必要と思われた。認知症に先行して口腔異常感症が発症する症例も報告されており、認知機能と口腔内感覚の関連を検討するうえで重要な報告となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、本研究に関する論文を2編報告できた。研究の本体となるOral Stereognostic Ability (OSA)を使用した脳画像の撮影はできていないが、土台となる研究ができていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度が本研究の最終年度となるため、OSAを用いた撮影に入りたいと考えている。撮影方法や解析方法はこれまでの研究で土台ができているため、速やかに研究を進める事ができると考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響で、国内学会、国際学会の参加が減少したことにより、次年度使用額が発生している。 次年度は徐々に学会が再開される予定で、本研究最終年度でもあり、積極的に参加し発表していく予定である。
|