2021 Fiscal Year Annual Research Report
口腔癌とがん関連線維芽細胞の3次元培養による非侵襲的癌浸潤解析モデルの確立
Project/Area Number |
20K18663
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
齋藤 夕子 (原夕子) 新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (80827676)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | がん関連線維芽細胞 / 口腔がん / 浸潤 / OCT(光干渉断層撮影) / 非侵襲解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)口腔癌3次元 in vitroモデルの作製 まず対照群としてNOFsを組み込んだモデルでは、癌細胞層と下部のコラーゲンゲルの境界が比較的明瞭であり、間質への進展が少ないのに対し、CAFsを用いると、ゲル上の播種した癌細胞(HSC-2、HSC-3)がコラーゲンゲル内に著明に進展していることが確認され、上部の癌細胞層から離れて存在し、“癌局所侵潤像”を認めた。この像は、HSC-3においてより顕著であった。CAFsモデルでは免疫染色において、CAFはαSMA陽性であり、正常口腔粘膜線維芽細胞は陰性であった。EMTマーカーであるE-cadherin、Twist、 Vimentinを確認すると、浸潤した癌細胞においては、E-cadherin(-)、Twist(+)、 Vimentin(+)を呈していた。一方、正常口腔粘膜線維芽細胞モデルでは、E-cadherin(+)、Twist(-)、 Vimentin(-)であり、癌細胞の浸潤にはEMTの関与が示唆された。 (2)OCT断層撮像による口腔癌3次元 in vitroモデルの浸潤パターンの評価 各モデルに対して、経時的にOCT撮影し、比較検討を行った。癌細胞はOCTにおいて輝度が高いのに対して、間質のCAFsおよびNOFsは輝度が低かった。このことから、癌細胞と間質を区別することが可能であった。CAFsモデルでは、癌細胞が間質の方へと著明に浸潤しており、OCT画像ではCAFsモデルでは間質へと進展する輝度の高い像を認めており、HE染色組織像でみられた癌細胞の浸潤像と同様な画像が得られた。
|