2020 Fiscal Year Research-status Report
New pharmacological theraputic strategy for inferior alveolar nerve injury focusing on visualization and regeneration of myelin
Project/Area Number |
20K18678
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
佐藤 仁 昭和大学, 歯学部, 講師 (00594954)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 末梢神経損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔外科手術において、上顎神経や下顎神経の末梢枝の損傷は、術後に患者の知覚異常の原因となり現状では有効な治療法や客観的な評価方法もないため、遷延化した際には患者のQOLを大きく低下させることとなる。本研究計画では、損傷した神経組織のより効率のよい再生と、その評価方法に着目し、ミエリンの再生とその客観的評価方法の確立を目指す。 SDラットの下歯槽神経を切断し、切除断端の間に生理活性物質を除法する生体吸収性ゼラチンハイドロゲルを留置するモデルを作成した。ゼラチンハイドロゲルに生理食塩水を滴下した群と、シュワン細胞のオートファジー活性を上昇させミエリンの再生を促進するmTOR阻害剤であるラパマイシンを滴下した群を作成した。オトガイ部に機械的刺激を段階的に加えた際の逃避閾値を各群において比較したが、明らかな有意差は認められなかった。 神経損傷部位に留置したゼラチンハイドロゲルから徐放されるラパマイシンが持続的なミエリンの再生を促し、低下した感覚閾値が回復することを予測していたが、本実験においてはmTOR阻害剤および生体吸収性ゼラチンハイドロゲルの末梢神経損傷に対する明確な有効性は確認できなかった。 また組織学的にもミエリンの再生に関するタンパク質や神経組織の再生過程に大きな変化がないため、今後は留置する生体吸収材料や薬物を変更し、同様の実験を行う予定である。ミエリンの再生が確認できれば、高解像度MRIを用いたQ-spaceマッピングによる損傷後の末梢神経の回復過程を画像評価を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ミエリンの再生に関する薬剤の投与方法について、予想された結果が得られておらず、今後、投与方法や投与する薬剤の濃度、種類を変更する必要があるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
mTOR阻害剤の濃度や、薬剤徐放性生体材料の種類や留置する方法などを変更し、機械的刺激に対する閾値の変化を確認していく。また組織学的にミエリンの再生が確認できれば、高解像度MRIによるミエリンの画像評価を行う。
|
Causes of Carryover |
行動学的解析により当初予定していた結果が得られておらず、免疫組織学的な解析やMRIによる解析を次年度に行うこととなった。それに伴って必要となる抗体や試薬の購入費用を次年度に繰越した。
|