• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

PARPを標的とした口腔癌の放射線抵抗性機構の解明と新規治療戦略の創出

Research Project

Project/Area Number 20K18700
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

坂田 純基  熊本大学, 病院, 医員 (70823326)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords口腔癌 / オラパリブ
Outline of Annual Research Achievements

【背景】口腔癌の80%以上を占める口腔扁平上皮癌(OSCC) において放射線治療は主要な治療法の一つであるが、その有効性には個人差が大きく、治療効果の乏しい患者の病勢コントロールや患者予後の改善が課題となっている。ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARP)はDNA一本鎖切断の修復に重要な役割を果たす酵素であり、PARP阻害剤であるオラパリブはBRCA1/2遺伝子に変異を有する卵巣癌や乳癌でその有効性が示されている。本研究は、OSCC患者に対するより有効性の高い治療法の開発を目指して、放射線抵抗性に関連するPARPの分子生物学的な働きの解明とPARP阻害剤併用の放射線治療の有効性の検討を行うことを目的とした。【方法】OSCC細胞株(SAS, HSC-2)に対して,オラパリブ単剤に対する感受性,オラパリブによる抗癌剤(CDDP, 5-FU)増強効果,オラパリブによる放射線増強効果について検討を行った。また放射線照射後の細胞におけるγH2AX の発現をオラパリブ投与の有無で比較した。【結果】オラパリブ単剤ではOSCC 細胞株において濃度依存的に細胞増殖抑制効果を認めた。OSCC 細胞株においてオラパリブによりCDDP の増強効果を認めたが、5-FU の増強効果は認められなかった。また、OSCC 細胞株においてオラパリブにより放射線の増強効果を認めた。オラパリブ投与後に放射線照射した細胞では,投与していない細胞と比較しDNA 二重鎖切断のマーカーであるγH2AXが有意に高発現していた。【結論】OSCC において,オラパリブ併用によりCDDPおよび放射線の治療効果が向上する可能性が示された。その機序として,抗癌剤や放射線照射により障害を受けたDNA がオラパリブによりDNA 単鎖修復が阻害され,より致死的なDNA 二重鎖切断が生じている可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 口腔癌に対するPARP阻害剤オラパリブと抗癌剤および放射線併用効果の検討2021

    • Author(s)
      坂田純基
    • Organizer
      第34回日本口腔診断学会・第31回日本口腔内科学会 合同学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi