2023 Fiscal Year Annual Research Report
新規開発した延髄スライス標本を用いた中枢神経系における嚥下活動の解析
Project/Area Number |
20K18746
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
近藤 敬秀 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (90870444)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 電気生理学 / 呼吸活動 / 嚥下活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
1970年頃より世界で嚥下活動に関する中枢神経系の実験が行われ始めた。これまでの過去の研究にて、嚥下活動のパターン形成領域(central pattern generator, CPG)の一部が延髄孤束核(NTS, nucleus tractus solitarius)に存在することが明らかになっており、嚥下活動に関する研究はこのNTSを含むさまざまな標本を用いて行われるようになった。大型動物を用いた実験や、in situ標本、en bloc標本など、さまざまな条件の実験が多く行われてきた一方で、これらの研究結果の解釈が多岐にわたっており、中枢神経系での嚥下CPGについての核心に至る実験系は開発されていなかった。そこで我々は、嚥下活動を発現し得る最小の延髄スライス標本の作成を試みた。生後2日齢のSD系ラットを用いて、迷走神経1 対、NTS、呼吸中枢であるpre-Botzinger complex、舌下神経運動核および最吻側の舌下神経 運動神経1対を含む厚さ800μmの延髄スライス標本を作成した。このスライス標本から、安定したリズムの自発的な呼吸活動と、迷走神経の電気刺激もしくはNTSへの局所薬剤微量投与による誘発性嚥下活動を記録することができることを証明した。また、このスライス標本を用いた薬剤投与実験にて、NMDA受容体が嚥下活動のパターン形成に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
|