2022 Fiscal Year Research-status Report
成育期における咀嚼・嚥下機能発達と顎顔面形態成長の相互制御機構の解明
Project/Area Number |
20K18764
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
吉見 知子 長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (20805973)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マウス / ボツリヌストキシン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、顎口腔機能低下マウスおよび不正咬合マウスを用いて、成長発達期における咀嚼・嚥下機能と顎顔面形態パターンの相互制御機構を解明することを目的としている。離乳期にあたる3週齢のマウスの咀嚼筋へA型ボツリヌストキシン(BoNT/A)投与を行うことで顎口腔機能低下モデルマウスを構築し、機能低下により引き起こされる成長期における咀嚼・嚥下機能の顎顔面形態への影響を評価する。また、3週齢のマウスに下顎を偏位させる目的で咬合誘導装置を装着した不正咬合モデルマウスを作製し、成長期における顎顔面形態変化が咀嚼・嚥下機能の発達に与える影響を評価する。 本年度は、下顎骨偏位を引き起こした不正咬合モデルマウスの作成を行い、筋活動・顎運動の機能解析を行った。食品咀嚼時、不正咬合マウスはリズミカルな開閉口運動と筋活動が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
下顎骨偏位を引き起こした不正咬合モデルマウスの作製を行い、形態データ解析および筋活動・顎運動の機能解析を行う予定であったが、動物実験用3DマイクロX線CTに不具合が生じ、形態計測が行えない事態に遭遇したため、研究の進行に遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
下顎骨偏位を引き起こした不正咬合モデルマウスを対象として、動物実験用3DマイクロX線CT撮影を行い、形態データ解析を行う。BoNT/A注入モデルマウスと機能と形態を比較することで、顎顔面形態の成長と咬合に影響を及ぼすこと、ならびに機能と形態が双方向で制御し合う、相互関連性が存在することを検証する。
|
Causes of Carryover |
本研究の手法には、モーションキャプチャーシステムと動物実験用3DマイクロX線CT撮影を適用しているが、動物実験用3DマイクロX線CT装置に不具合が生じ、形態データを取得できない事態が発生した。このため、動物実験に必要な経費の執行が行えず、次年度使用額が生じた。 今後の使用計画については、研究の遅れを挽回すべく、実験に必要な物品を購入する予定である。
|