• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

上顎急速拡大は鼻腔通気傷害を改善するか?

Research Project

Project/Area Number 20K18766
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

伴 祐輔  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (60827294)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywords上顎急速拡大 / 鼻腔通気障害 / 流体解析
Outline of Annual Research Achievements

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(obstructive Sleep Apnea Syndrome:OSAS)の治療方法として扁桃切除や外科手術などが主に行われている。上顎急速拡大はその副次的効果として鼻腔通気障害を改善することが報告されている。しかし、上顎急速拡大による鼻腔通気障害の改善効果については否定的な報告もあり、現在のところ、その効果については十分なコンセンサスが得られているとはいえない。その理由に、これまで行われた研究では拡大量、拡大装置の種類など、拡大方法が異なっていたことに加え、鼻粘膜肥厚、鼻中隔湾曲、咽頭扁桃肥大など症例に起因する要因が影響している可能性も考えられる。
これまで口唇口蓋裂児において上顎急速拡大装置を用いることで鼻腔通気状態が改善することが報告されてきた。改善機序としては患側に鼻中隔湾曲が改善した結果、患側の鼻腔断面積が大きくなり、鼻腔抵抗が小さくなったことと考えられている。
申請者は鼻腔通気障害のある者に対して、上顎急速拡大が治療前後でどのような変化を生じさせ、鼻腔通気状態に影響を与えているのかを明らかにすることを目的としている。患者の治療前後のCBCTデータを用いて解剖学的な形態(鼻粘膜肥厚、鼻中隔湾曲、咽頭扁桃肥大)の変化を検証している。また、3次元解析モデルを作製し、上気道流体シミュレーションを行い、気道内部の最大圧力、速度、鼻腔抵抗値の変動について検証を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在CBCTデータの収集は終了し、流体解析を行っている。研究計画としては順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

解析結果について精査し、鼻腔通気障害に対する上顎急速拡大にの有用性について評価する。その結果について日本小児歯科学会での発表、外国語論文の投稿を目標に研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行により国外への学会や研究打ち合わせが中止になったため、申請時に予定していた旅費を使用しなかった。次年度は新型コロナウイルス感染症の状況によるが、予定通り旅費として使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi