• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of inhibitory effect and mechanism of daidzein on bone resorption in middle-aged orthodontic patients.

Research Project

Project/Area Number 20K18793
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

清水 真美  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (50732856)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsdaidzein / 壮年期患者 / 卵巣摘出ラット / 骨代謝 / BMP / RANKL / OPG
Outline of Annual Research Achievements

近年, 矯正治療を希望する年齢層が高まってきている。加齢により様々な代謝に変化が生じる。矯正治療において歯の移動時の圧迫側と牽引側に骨のリモデリングが生じるため, 骨代謝の変化は深く関与する。Daidzeinは骨粗鬆症に用いられ, 骨吸収抑制と骨形成を促進する物質である。本研究の目的は, daidzeinが壮年患者の歯の移動の骨代謝にどのような影響を及ぼすか解明することである。
研究方法としては, 壮年患者に相当するaging ratの歯の移動モデルにdaidzeinを投与し, 骨形成因子(ALP, OCN, BMP-2)と骨吸収因子(RANKL, OPG)の発現を組織学的に検討する。In vitroでは、骨芽細胞に矯正的な圧迫・牽引力を加えdaidzeinを投与し, in vivo と同様の遺伝子動態を分子生物学的に検討する。
昨年度はaging ratを用いた研究はかなりの年数がかかるため現実的ではないと判断し, 雌性ratに卵巣摘出術を行い歯の移動を行いdaidzeinの効果について検討を行うこととし, 実験を行っている。CT撮影結果では卵巣摘出ラットにおいてdaidzeinを投与した群は投与してない群と比較し骨密度が高くなり後戻りも少ない傾向にあることが分かった。染色像については現在実験を行っている最中である。In vitroにおいても壮年患者の細胞培養が困難であることから, まずdaidzeinの骨代謝への影響を検討するため骨芽細胞に矯正力を負荷し遺伝子動態を調査することとした。その結果, 圧迫力のみ加えた群よりも圧迫力を加えdaidzein投与した群でRANKLの遺伝子発現は減少傾向OPGの遺伝子発現は増加傾向を示し骨吸収を抑制する可能性があることが分かった。圧迫力のタンパク発現および牽引力の負荷については現在実験中である。
本研究でdaidzeinの矯正的な歯の移動における骨代謝への影響を解明できれば, 今後増加する壮年矯正患者の骨代謝の均衡を保ちながら歯の移動を行え, 患者負担の少ない安全で効率的な矯正治療を行う一助となると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

In vivoにて, 実験計画の立て直しが必要となり卵巣摘出ラットを使用することに変更し, 倫理委員会などを通し直していたため動物実験の開始が遅延した。また新型コロナの影響により打合せが困難となり研究の開始がより遅れた。
In vitroでは,コロナにより壮年期患者の来院数が減少し研究計画を見直し, 骨芽細胞へdaidzeinを添加し圧迫および牽引力を負荷しその影響についてまず検討することに変更し実験開始が遅れた。流通が悪く材料の入手が困難であったり,動物実験同様にまた新型コロナの影響により打合せが困難となり研究の開始がより遅れた。

Strategy for Future Research Activity

In vivoでは, 卵巣摘出ラットの矯正学的な歯の移動前・中・後にdaidzeinを腹腔内注射しマイクロコンピューター断層撮影を行い歯槽骨の吸収量の測定, 骨の形態計測及び骨密度の測定の結果をまとめていく。歯根周囲の牽引側では, 骨形成因子であるALP, OCN, BMP-2を圧迫側では, 骨吸収因子のRANKL, OPGとTRAPの発現を組織学的に引き続き検討していく。この際、まず卵巣摘出を行わない(偽手術を行ったもの)同一週齢のラットを対照群として歯の移動時の骨吸収の程度や歯の移動距離等について卵巣摘出群と比較検討を引き続き行う。
In vitroでは骨芽細胞に, 圧迫力と牽引力を加え, daidzein処理を行い, ALP, OCN, BMP2, OPG, RANKLの遺伝子発現及びタンパク産生量について引き続き検討を行う。圧迫側に関してはTRAP染色およびPitformation assayについても検討し, daidzeinの破骨細胞の抑制効果について検討する。

Causes of Carryover

コロナの流行などにより計画の実行が遅れたことで次年度使用額が生じた。また使用計画としては今後、牽引モデルのPCRやELISA、Pitformation assay等を行う予定のため汎用試薬やピペット等が必要になるためそのような消耗品に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Association of Computed Tomography Values of the Tooth Root and Alveolar Bone with Orthodontic Root Resorption2023

    • Author(s)
      Mayu Kurasawa-Kanao, Tadasu Sugimori, Kotaro Ito, Mami Shimizu, Yutaka Enomoto,2 Takashi Kaneda,Shinichi Negishi
    • Journal Title

      International Journal of Oral-Medical Sciences

      Volume: 21 Pages: 71-81

    • DOI

      10.5466/ijoms.21.71

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 下顎前歯先天性欠如と上顎埋伏過剰歯を伴うAngle II級症例2022

    • Author(s)
      瀬端真知, 清水真美, 根岸慎一, 櫻井三央子, 葛西一貴
    • Journal Title

      日大口腔科学

      Volume: 48 Pages: 74-81

  • [Presentation] 至適矯正力によるジグリングが歯根吸収のシグナル伝達へ及ぼす影響2022

    • Author(s)
      山下えりか,菊田純,清水真美,泉福英信,根岸慎一
    • Organizer
      第81回日本矯正歯科学会学術大会&第9回日韓ジョイントシンポジウム
  • [Presentation] 歯科矯正治療中に生じる歯根吸収におけるセメント芽細胞のアポトーシスとWntシグナルの関連性について2022

    • Author(s)
      船崎紅緒,清水真美,菊田純,疋田拓史,根岸慎一
    • Organizer
      第81回日本矯正歯科学会学術大会&第9回日韓ジョイントシンポジウム
  • [Presentation] Micro-osteoperforationsは歯根吸収の進行を増悪せずに矯正学的歯の移動速度を促進させる2022

    • Author(s)
      杉森匡,山口大,菊田純,清水真美,根岸慎一
    • Organizer
      第81回日本矯正歯科学会学術大会&第9回日韓ジョイントシンポジウム
  • [Presentation] 歯根および歯槽骨の Computed tomography 値が,矯正歯科治療時に生じる歯根吸収に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      金尾茉優 、杉森匡、伊東浩太郎 、清水真美 、榎本豊 ,金田隆 ,根岸慎一
    • Organizer
      第22 回 日本大学口腔科学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi