2022 Fiscal Year Research-status Report
唾液バイオマーカーの新規開発による低侵襲かつ簡便な認知症評価指標の確立
Project/Area Number |
20K18814
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
川西 範繁 神奈川歯科大学, 歯学部, 助教 (20848733)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 認知症 / 軽度認知障害 / 唾液メタボローム解析 / 安静時唾液 / 刺激時唾液 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症は個人だけでなく社会的な問題として注目されている。軽度の段階では診断が難しく新たな診断指標の確立が必要であることから、認知症に関連する分子マーカーを探索する。介護現場での利用を想定して侵襲性の低い検体が望ましく、本研究では唾液検体を扱う。健常者との唾液代謝物質の差異を確認し、認知機能に影響する可能性のある唾液代謝物質の特定を行う。認知症、軽度認知障害(MCI)は、神奈川歯科大学附属病院の認知症・高齢者総合内科『もの忘れ外来』において認知症専門医(眞鍋雄太医師)による診断のもと分類した。対象者は、65歳以上とし安静時唾液は吐唾法、咀嚼刺激唾液ではガム法を用いて採取を実施した。健常者および認知症と診断された方、軽度認知障害に対し認知症診断テスト(MoCA-J:Japanese version of MoCA)によるスクリーニングも行なっている。現在は健常者(25名)と認知症と診断された方(33名)、軽度認知障害と診断された方(24名)から唾液の採取を行なっており、採取した唾液サンプルの解析を行なっている状態である。本研究における咀嚼と認知機能との関連性では咀嚼刺激による唾液代謝物質を従来の唾液採取法に加え実施していくことで、現在までに得られている認知症などに関連する唾液代謝物質だけでなく、咀嚼と共に関連する代謝物が解明できる可能性がある。これらの効果は、認知症患者本人にだけではなく家族、患者を取り巻く社会全体に大きな影響を示す可能性がある。これは今後も進むと推測される超高齢社会に対しての意義は大きいと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年までの新型コロナウイルスにより当初の予定よりサンプル数確保が困難であった。そのため、採取できたサンプルの解析開始時期が遅延した。引き続き健常者および認知症、軽度認知障害を認める方より採取を継続する。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、健常者群および認知症と診断された方、軽度認知障害に対する唾液サンプリングを実施する。 認知症と診断された方に関しては、詳細な分類が必要と判断されるため、分類ごとのサンプル数を今後増やしていく予定である。 本研究は、唾液を扱うため、申請者の過去の報告から推測して個人差が大きく反映される可能性が高いと予想される。唾液採取にあたり唾液量の測定も同時に実施している。唾液濃度を反映する物質を探して濃淡をキャンセルしたり、分泌量で補正して成分濃度でなく成分分泌速度を計算したりするなど、柔軟な対応をとる予定である。
|
Causes of Carryover |
会議等がオンラインにより実施できたため旅費申請がなかった。また、研究発表、論文制作にかかる予定の使用額が2022年度には使用できなかったため次年度使用額が生じた。
|